• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

顎顔面形態に着目した睡眠時無呼吸スクリーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11463
研究機関公益財団法人神経研究所

研究代表者

小林 美奈  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (40596037)

研究分担者 伊藤 永喜  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90287681)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / いびき
研究実績の概要

本研究は、閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の発症に顎顔面口腔領域の形態的異常が深く関与することから、OSAに特有な形態的アンバランスを客観的に評価する指標を取り入れたスクリーニング法を新規に考案し、その実用性を前向きに検証するものである。
平成29年度は、前年度に開発したOSAスクリーニング指標の精度検証を目的とした前向き研究を行うため、地域の異なる医療機関のうち本研究に協力可能な施設の選定、協力施設と研究に関する業務内容の調整や研究の手順の確認作業を上半期に実施した。さらに下半期から、協力施設において夜間のいびきや無呼吸を主訴として睡眠外来を受診し、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)による確定診断を実施した患者の、マランパチ分類、首周囲径、顎下部距離、高血圧や心疾患などの合併症の有無、日中の眠気や疲労感などの自覚症状のデータ収集を開始した。
また、前年度に開発したOSAスクリーニング指標である顎下部距離が顎顔面形態の指標であるセファロメトリの代用になりうるのか、当施設においてOSASを疑い終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を受けた60歳未満の男性患者を対象として検証をおこなった。顎下部距離計測によるOSAスクリーニングの精度は、セファロメトリの指標を用いたスクリーニングと同等であり、患者や術者の主観に依存しない顎下部距離の計測値を用いた指標を用いることで、OSAの早期発見や適切な診断・治療へ誘導する方法として有益であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新規開発したスクリーニング指標の前向き研究を予定していた検診施設の体制が変わり、計画の見直しが生じたため、研究の見直しが生じた。前向き研究の対象を一般検診受診者から地域の異なる医療機関へ変更し、計画書の変更や研究施設との実務調整に時間を要したため、本研究の実施に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は以下を実施する。
データ収集が遅れているスクリーニング指標の前向き調査を引き続き行う。具体的には、地方都市の睡眠医療機関を受診した患者を対象に、顎顔面指標を用いたOSAスクリーニングとPSG検査による確定診断を行い、その有効性を統計学的に検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の研究費使用計画としては、研究協力施設において外来を受診した患者を対象とした前向き研究のデータ収集・整理等にかかわる担当者への人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 顎顔面形態に着目した睡眠時無呼吸スクリーニング指標の開発2017

    • 著者名/発表者名
      小林美奈、中山秀章、 對木悟
    • 学会等名
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
  • [学会発表] Predictive ability of anthropometric indices for Asian obstructive sleep apnea2017

    • 著者名/発表者名
      小林美奈、伊藤永喜、中山秀章、 對木悟
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi