研究課題/領域番号 |
15K11464
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
近藤 浩子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
|
研究分担者 |
濱田 麻由美 東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (50569621)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | タッチ / 心拍変動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒーリングタッチを用いたストレスケア及び健康増進のためのセルフケア・プログラムを開発することである。ヒーリングタッチは、手で軽く身体に触れることにより、気の流れを整えて健康と癒しを増進するエネルギー療法である。本研究では、ヒーリングタッチをセルフケアとして継続的に実施するためのプログラムを開発し、実施の簡便さ、継続の容易さとともに、リラクセーション効果、健康増進の観点から評価を行う計画である。また研究に参加した看護師や看護学生に効果を実感してもらい、看護臨床を通して、広く一般の人々にタッチ技法を活用してもらえるようになることを目指している。 ヒーリングタッチをセルフケアとして体得するプログラムの構成は、資格認定者のタッチを受ける、資格認定者の指導の下にペアで行うタッチを相互に体験する、セルフケアとして自分自身へのタッチができるようにするという3段階のステップを想定した。当初計画は、第1ステップとして資格認定者がヒーリングタッチを実施し、そのリラクセーション効果とストレス軽減効果を評価してから第2、第3ステップを実施する計画であった。方法として、ヒーリングタッチの資格認定者が、被験者1人につき約1時間のセラピーを3ヶ月間に3~5回実施し、「タッチ実施中に生じるリラクセーション反応」を生理的測定と心理的測定によって評価すること、「タッチの継続実施によるストレス軽減効果」を質問紙によるストレス測定、睡眠状態の測定、およびインタビューによって評価することを計画していた。しかし資格認定者のタッチを受けるための設定をすることが困難となったため計画の修正を行った。第1ステップを無資格者が自らできるセルフケアのタッチに変更し、第2ステップを無資格者の相互ケアとしてのタッチに変更し、第3ステップをこれらの発展型として計画を修正している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、ヒーリングタッチをセルフケアとして体得するプログラムとして3段階のステップを想定し、その第1ステップをヒーリングタッチの資格認定者のタッチを受けることとしていた。しかし資格認定者のタッチを受ける日程の設定がうまく調整できず、第1ステップを実施することが難しくなった。よって計画を変更している。 第1ステップを無資格者が自らできるセルフケアのタッチに変更し、また第2ステップを無資格者の相互ケアとしてのタッチに変更し、第3ステップをこれらの発展型として計画を修正し、これらの内容について文献検討をもとに作成している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では、第1ステップおよび、第2・第3ステップの内容を変更し、短期間で集中して実験が行えるように検討している。そのため、実験に協力の得られる研究者を追加し、集団的な実験が行えるようにする計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、セラピーを実施してその効果を測定する実験を行わなかった。そのため効果測定の実験時に使用する消耗品(心電計のパッチ等)は購入せず、その予算が未使用になっている。またヒーリングタッチの資格認定者が実験に参加するための交通費が未使用になっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の未使用額は,次年度のセラピーを実施してその効果を測定する実験を行う際に使用する計画である。
|