研究課題/領域番号 |
15K11464
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
近藤 浩子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
|
研究分担者 |
濱田 麻由美 東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (50569621) [辞退]
近藤 由香 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00369357)
中村 美香 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10644560)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | タッチ / 心拍変動 / セルフケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒーリングタッチを用いたストレスケア及び健康増進のためのセルフケア・プログラムを開発することであった。ヒーリングタッチは、手で軽く身体に触れることにより、気の流れを整えて健康と癒しを増進するエネルギー療法である。本研究では、ヒーリングタッチをセルフケアとして継続的に実施するプログラムを開発し、実施の簡便さ、継続の容易さとともに、リラクセーション効果を評価した。また研究に参加した看護学生に効果を実感してもらい、看護臨床を通して、広く一般の人々にタッチ技法を活用してもらえるようになることを目指した。 予備研究として、ヒーリングタッチをセルフケアとして自分自身に継続的に行う実験を行った。4名の被験者に、呼吸法と自分自身への約20分間のタッチを、プロトコールに従って2週間に3回行ってもらい心拍変動を測定し、リラクセーション反応の変化を検討した。回数を重ねるにつれ、リラクセーション反応が高まることを予測していたが、予測した効果はみられなかった。 同様のプロトコールで、30名の被験者に、呼吸法と自分自身への約20分間のタッチを実施した場合と、呼吸法のみを実施した場合のリラクセーション反応を測定した。心拍変動解析のデータは分析途中であるが、呼吸法とタッチを組み合わせた場合と、呼吸法のみの場合でリラクセーション反応に差があるかどうかを検討している。自記式質問紙では、呼吸法に比べ、タッチの方が具体的な動作が加わるため、被験者は集中して実施しやすかったことが結果として得られている。
|