• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

若年認知症家族介護者の健康支援に関する看護技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岩手保健医療大学 (2018)
首都大学東京 (2015-2017)

研究代表者

勝野 とわ子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (60322351)

研究分担者 河原 加代子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
出貝 裕子  宮城大学, 看護学群(部), 准教授 (40315552)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード若年認知症 / 家族介護者 / 健康支援 / ストレス
研究成果の概要

若年認知症者と家族介護者へのケアについては、現在も課題が多く指摘されている。本研究は、若年認知症家族介護者の健康障害の深刻さに焦点をあて、介護者の健康を支援する看護技術の開発を目指した。
若年認知症家族介護者を対象とした質的研究から、ストレス源として「被介護者のBPSD」「認知症の病状」「被介護者のADL低下」「社会・経済的問題」「サービス利用の拒否」「介護者の加齢による衰えや健康悪化」などが抽出された。若年認知症エキスパートを対象とした研究からは、有効な看護ケア技術として「関係の構築」「繋ぐケア」「聞くケア」「待つケア」「自ら動くことを支えるケア」などが明らかになった。

自由記述の分野

認知症ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、若年認知症家族介護者が経験しているストレス源と健康を支援する具体的なケア技術を明らかにしたことに意義がある。また、この研究成果は家族介護者の身体的・精神的健康の維持・向上に資するとともに、保健医療福祉関係学生への家族支援技術教育、若年認知症者のケアに従事する看護専門職者への健康教育プログラムの質の向上に資するといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi