研究課題/領域番号 |
15K11475
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
野村 明美 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (10290040)
|
研究分担者 |
有澤 博 横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (10092636)
佐藤 貴子 相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (10401697)
根本 明宜 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20264666)
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
牧原 由紀子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (20776041)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移動動作 / 介助者 / 被介助者 / 看護 / 負荷評価測定器 / 基礎看護技術 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、要介護者の移動動作支援時に、介助者、被介助者双方にとって最適な移動動作について、エビデンスをもとに明らかにすることである。 平成30年度の成果 立ち上がり動作を例題とした介助者・被介助者双方の「負荷評価測定システム」の開発を行った。「測定器」を簡単で実現可能な形にモデル化するために、介助者と被介助者は、1点だけの力のやり取りが行われるとし、その大きさと方向が時系列に測定できるシステムを構築し、実験によりシステムの有用性を検証した。次に開発した「負荷評価測定器」を用いて、立ち上がり介助における「良い介助動作」について検討した。【方法】対象:介助者は女性6名(平均年齢43.7歳、看護職)、男性3名(平均年齢37.7歳、看護職)であった。被介助者は女性2名(平均年齢20歳、看護学生)、男性1名(40歳代、非看護職)であった。課題運動と測定方法:研究者らが開発した立ち上がり介助時に介助者と被介助者間にかかる負荷を測定する「負荷評価測定器」を用い、椅子に着座した被介助者の立ち上がりを以下の2条件で介助し、経時的に負荷量を測定した。条件1は、基礎看護技術に関する講義、演習で一般的に教授される被介助者を上方に引き上げる介助動作とし、条件2は人間工学領域で示されている体幹前傾運動に始まる一般的な立ち上がり動作を支援する介助動作であった。 【結果】被介助者体重あたりの最大負荷量は、条件1と条件2の間で有意傾向が認められ、条件2で負荷量が小さかった(p=.086)。【考察】結果からは、条件2の介助動作のほうが、介助者が被介助者の持つ力を利用しながら、自身の身体的負担を軽減できる介助動作であることが考えられた。 研究成果を用いて、ブラジル日系高齢者の移動動作を支援する活動を行い、立ち上がり動作が困難な高齢者が自力で立ち上がり動作ができるようになる成果を得た。
|