• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

摂食嚥下機能を高めるギャッチベッド背上げ姿勢の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11481
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

窪田 聡  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90433614)

研究分担者 平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30582077) [辞退]
遠藤 豊  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (90194050)
窪田 光枝  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (70349900)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードファーラー位 / 嚥下 / 消化管活動 / 筋電図 / 胃電図
研究実績の概要

ベッド背上げ姿勢位は,寝たきりの虚弱な患者が,日中のコミュニケーションや摂食の際に用いる姿勢であり,ファーラー位と呼ばれている.我々はこれまで,循環器機能に着目し負担の少ない姿勢を探索してきた.本研究では摂食時に安楽な状態を探索するため,嚥下がしやすい姿勢,消化管活動を抑制しない姿勢について,それぞれ検討を行った.
嚥下のしやすい姿勢の探索では,誤嚥との関連が指摘される頭頚部の姿勢,体幹の傾きに着目し,水を命令嚥下にて飲水した時の舌骨上筋群の筋活動を評価した.体幹部の傾きは90°,60°,30°とし,頭頚部前屈30°と中立位を組み合わせ,若年者15名・高齢者20名を対象に測定した.その結果,健常者若年者とも,舌骨上筋群の筋活動は体幹の傾きによる影響は受けないことがわかった.また頭頚部前屈位で筋活動は小さくなることがわかった.
消化管活動については体幹部の姿勢の違いに着目し,若年成人10名を対象に,胃電図を用いその影響の有無を検討した.姿勢は体幹全体を60°とした姿勢(以下60°姿勢)と上部体幹60°・下部体幹30°(以下,提案姿勢)とし,200mlのミネラルウォーターを飲水した時の胃電図の活動電位を抽出し比較を行った.なお,提案姿勢はこれまでの我々の研究で循環器機能にとっては負担の少ない姿勢であったが,体幹が屈曲しており消化管活動への影響が不明であった.胃電図のベイズ分析の結果,提案姿勢の消化管活動は60°姿勢よりも低くなることはないことが確認され,提案姿勢が循環器機能にとって負担が少なく,消化管活動にも影響を及ぼさない可能性が示唆された.
以上の一連の研究より,ファーラー位での摂食環境では,頭頚部軽度前屈により嚥下が行いやすくなり,上部体幹を屈曲させた姿勢を用いることで循環器系への負荷を減らしつつ消化管活動を阻害することのない環境を提供できることが示唆された.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi