• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多施設における短期型透析用カテーテル関連感染予防のためのシステム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11483
研究機関東邦大学

研究代表者

安岡 砂織  東邦大学, 看護学部, 准教授 (80459817)

研究分担者 矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)
酒井 謙  東邦大学, 医学部, 教授 (10215585)
舘田 一博  東邦大学, 医学部, 教授 (20236558)
金子 典代  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50335585)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード短期型血液透析カテーテル / カテーテル関連血流感染 / 皮膚常在菌 / MRSE
研究実績の概要

本研究の目的は、多施設における短期型血液透析用カテーテル関連感染の感染要因、伝播経路を明かにすることで、この領域での感染予防のためのシステムを構築することである。対象施設は、3施設である。対象は、①短期型血液透析用カテーテルを留置した患者とそのカテーテルを挿入した医師、②短期型血液用カテーテルを留置した患者に貼付していたドレッシング材(研究用試料)である。これまでの調査の結果以下のことが明らかとなった。研究対象施設である3施設から18ヶ月・34ヶ月・35ヶ月の調査から以下の結果が得られた。①研究対象者患者は104名からの同意を得た。そのうち1名の感染事例があった。感染事例のあった施設の患者属性では、ALB2.7、Cre7.9、Hb8.6であった。カテーテル挿入理由は、急性憎悪47.4%、ADLは52.9%車椅子、カテーテル挿入当日の清潔ケアは39.4%が実施されていなかった。透析患者は易感染状態にあり、疾患の急性憎悪により、ADLが低下し皮膚の清潔ケアが実施されずにそてーてる挿入処置を行っていたと推測される。医師の感染予防行動遵守率は、挿入者の手指衛生84.8%、マスク・滅菌手袋装着100.0%、広範囲の滅菌ドレープ93.8%であった。挿入時のMBPは術者が途中交代等もあった。皮膚消毒剤は、ポピドンヨウド剤70.6%、皮膚消毒から穿刺までの平均時間は9.7分であった。緊急的で術者が交代する場合でもMBP遵守を徹底する必要が示唆された。②試料は158検体を収集した。検出細菌の総数は83菌株であり、同定の結果26菌種(属)に分類された。検出細菌の80%以上が皮膚常在菌であった。Staphylococcus epidermidis 34株のうちmethicillin- resistant Staphylococcus epidermidis (以下、MRSE)は19株(55.9%)であった。Staphylococcus aureus 4株は全てmethicillin- sensitive Staphylococcus aureus (MSSA)であった。患者の皮膚常在菌のコントロールが今後の課題と考える。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi