研究課題/領域番号 |
15K11492
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
芝田 宏美 兵庫医療大学, 薬学部, 助手 (20509137)
|
研究分担者 |
新谷 奈苗 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (70461324) [辞退]
中村 百合子 広島国際大学, 看護学部, 講師 (10364118)
津田 智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
堀江 修 天理医療大学, 医療学部, 教授 (50304118)
夏秋 優 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60208072)
小柴 賢洋 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70301827)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 感染制御 / サーモグラフィ / 発熱判定 / 臨床看護学 |
研究実績の概要 |
感染制御に用いられているサーモグラフィの手法を基盤にして、臨床看護への応用と感染症による発熱を検出する方法の基盤を構築した。ソフトの開発においてはサーモグラフィの画像から異常と正常を見分ける機能について開発を行った。海外の発熱判定のガイドラインでは、内耳の温度を提唱している基準もあるが、測定手技が難しくアーチファクトの問題があることがわかった。基礎検討としては、機器の互換性について検討を行った。サーモグラフィ装置はさまざまな性能の機器があり、測定機器によってデータが変化する。このため、性能、企業間、工業用と医療用によって異なるデータの差を明らかにした。さらにサーモグラフィ装置だけでなく放射温度計についても検討を行った。この検討により、各企業が公開している性能評価には統一性がないため、機種選考に一定の基準がないことがわかった。また公開されている性能が必ずしもデータの精度と比例するとは限らず、センサー、レンズ、形態のすべてが精度に影響していた。放射温度計は、データとしては変動が少なく安定しているが、温度表示値はサーモグラフィとは乖離していた。しかし、温度表示に課題があったとしても、低価格であることの利点は大きく、判定ソフトによって課題を克服できれば、発熱判定のツールとして有益な手法になると考えられる。機器の差異を明らかにし解析ソフトに反映させることにより、より正精率の高い感染症による発熱を検出する方法と臨床看護への応用が可能となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の育児休業により、計画が当初の予定通りには遂行できなかったため、進歩状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
疾患群のサーモグラフィデータの解析を行う。健常群と疾患群のデータの差異を明確にし判定ソフトに反映させ精度を向上させる。特許申請を検討しており、知財保護のために研究発表などは保留とし、積極的な情報の開示は特許申請が完了してから行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)購入予定だったサーモグラフィ装置が急遽販売中止となった。このため装置を購入できず未使用額が生じた。(使用計画)予定装置と同等精度の装置が2018年に販売されるため新機種を購入予定である。
|