• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線診断外来看護におけるグローバルな高度実践看護専門性の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11498
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

福島 芳子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (30737200)

研究分担者 冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70333705)
伊藤 浩  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高度実践看護 / 外来看護 / シミュレーション教育 / 放射線検査 / グローバル
研究実績の概要

本研究は、放射線診断外来における看護の実態を把握し、医師・診療放射線技師の医療チームの中で「看護師の専門的な役割やケアの明確化」を図り、放射線診断外来における看護師の専門性の向上のために、グローバルに必要な能力を獲得するための「教育のあり方」について検討することを目的とした。
日本の放射線診断の検査外来の医師・放射線技師・看護師を対象にした質問紙調査およびインタビュー調査の結果、「実践」・「相談」・「調整」・「倫理調整」・「教育」・「研究」の6つの専門的な役割についての因子が抽出された。
放射線診断の検査に関わる臨床看護師の多くは、患者とその家族への説明の実施や検査の補助を実施していたが、多くは「意思決定支援」には至っていなかった。 しかし、その一方で、医療チームの中で「看護師に期待される専門的な役割」としては、「検査を受ける際の患者の意思決定に関する支援」が多くあった。そこで、本研究では、放射線診断の検査外来で看護師にトレーニングが必要とされる、「患者の意思決定に関する支援」の場面を抽出し、能動的学習(アクティブ・ラーニング)として、シミュレーションシナリオの開発を試みた。
限られた外来受診の時間により高度な看護を実践する能力を獲得するために、コミュニケーション学習を目標としたシナリオとした。学習内容は、対象を理解した言語的コミュニケーションのあり方として、場面を想定し、トライアルを実施した。シミュレーションシナリオ教材は、今後、新たな事例の追加や検証により、完成度を高めていく必要がある。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi