• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

助産基礎教育機関と臨床の協働による助産実習指導者養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11499
研究機関群馬大学

研究代表者

常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)

研究分担者 小泉 仁子  筑波大学, 附属病院, 看護部長 (20292964)
國清 恭子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (90334101)
高津 三枝子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90557290)
濱嵜 真由美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90352335)
貞形 衣恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (40759792)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード助産師教育 / 助産実習指導者 / 分娩介助実習 / 助産師基礎教育機関 / 臨床との協働 / 実習指導者養成プログラム / 実習指導者の役割 / 学生の主体性
研究実績の概要

本年度は分娩介助実習における実習指導者の役割と実習指導者に必要とされる能力を明らかにする目的で質問紙調査を実施した。
研究対象者は、関東甲信越地区の分娩介助実習施設の分娩介助実習指導者90名であった。質問紙は、基本的属性と分娩介助実習における実習指導者の役割と指導者に必要とされる能力をとらえる文章完成法テストであった。具体的には、「分娩介助実習指導で大切にしていることは、」「分娩介助実習指導で困っていることは」「分娩介助実習指導者の役割は、」「実習指導者としえてぃつような能力は、」であった。データ分析はベレルソンの内容分析を参考にカテゴリ分類を行った。
研究対象者の年齢は、20~50歳代の範囲で、30歳代と40歳代で70%を占めていた。助産師経験年数は、10年以上が約70%を占め、分娩介助実習指導経験年数は、4~9年が約45%、10年以上が約25%であった。
分娩介助実習において実習指導者が大切にしていることは、【安全に分娩が終了すること】【学生の主体性を引き出すために学生の考えを聞くこと】、【学生が意見を言える雰囲気を作ること】、【学生の緊張をほぐし威圧的な態度をとらないこと】が抽出された。分娩介助実習において困っていることは、【分娩進行者が複数いた場合十分な指導ができない】、【緊急時に学生がいることで判断に支障が出る可能性がある】が主な内容であった。分娩介助実習における実習指導者の役割について、【母児の安全確保と産婦が満足のいく分娩介助の支援】、【学生が産婦・スタッフに受け入れられるように調整する】、【基本的技術やアセスメント能力の獲得を支援】、【助産師としてのアイデンティティ形成を支援】が抽出された。指導者に必要な能力として、【学生の主体性を引き出す指導の実践能力】と【母児の安全を確保するための助産診断技術能力】が主な内容であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究目的は助産実習指導者の役割と実習指導者に必要とされる能力を明らかにすることであった。分娩介助実習において実習指導を実践している指導者90名を対象に質問紙調査を実施し、分娩介助実習における次週指導者の役割と実習指導者に必要とされる能力が明らかにされた。
しかし、本年度は全国国立大学助産師教育専任教員会議会員校38項の助産学実習を担当している教員を対象にデルファイ法を使って教員が認識している助産実習指導者の役割と必要とされる能力を明らかにする予定していたが、臨床指導者の認識をもとにして教員の認識を明らかにするほうが臨床指導者の状況を踏まて実習指導者プロフラムを開発する資料が得られると判断し、実習指導を実践している指導者の分娩介助実習における実習指導者の役割と実習指導者として必要とされる能力ついてなデータ分析を行った。そのデータをもとに助産学を担当している教員と実習指導者を対象にした質問紙調査を作成する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、助産師基礎教育機関と臨床の協働による助産実習指導者を養成するプログラムを開発することである。
平成27~28年度は、助産実習指導者が認識している役割と役割遂行上困難と感じている内容、実習指導者に必要とされる能力について質問紙調査によって明らかにした。
平成29年度は助産実習指導を担当する教員を対象に、デルファイ法による助産実習指導者の役割の明確化と必要とされる能力の検討を行う。教員が認識している実習指導者の役割と実習指導者に必要とされる能力については、平成27~28年度に明らかにした分娩介助実習指導者が認識している実習指導者の役割と役割遂行上の困難、実習指導者に必要とされている能力を参考にして質問紙を作成する。教員が考える実習指導者に必要とされる能力については、文章完成法と自由記述を使用した質問紙調査を実施する。分析はカテゴリ分類ができるテキストマイニング法を使用する。
平成30年度は助産実習指導者の役割と助産実習指導者に必要とされる能力を参考にして助産基礎教育・臨床協働型助産実習指導者養成プログラムを作成する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は27年度に続き助産実習指導者を対象とした質問紙調査で得られたデータを分析の対象ととしたため切手代を使用しなかった。また、調査協力機関との連絡は電話をメールを使用したため調査旅費を使用しなかった。調査地域を関東甲信越に限定したため有効回答数が予定を下回ったためデータ入力のための人件費は使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は調査地域を全国に拡大する。そのための調査旅費と切手代、データ入力のための人件費を予算に計上する。また、教員を対象とした文章完成法テストと自由記述をテキストマイニング分析を使用してカテゴリ分類を予定しているため、最新版のテキストマイニングソフトを計上する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分娩介助実習指導における臨床実習指導者の役割についての思いや考えに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      貞形衣恵、常盤洋子、國清恭子、島名梨沙、鈴木禎子
    • 学会等名
      第31回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      あわギんホール(徳島県)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi