• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

看護師の臨床判断力を強化する卒後教育プログラムとその評価指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K11501
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

山花 令子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (40642012)

研究分担者 鈴木 美穂  公益財団法人がん研究会, 有明病院 看護部, 副部長 (70645712)
池田 真理  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
大堀 昇  いわき明星大学, 看護学部, 教授 (60589076)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードフィジカルイグザミネーション / フィジカルアセスメント / 卒後継続教育
研究実績の概要

看護師の臨床判断力を強化する卒後教育プログラムの開発とその評価のために、昨年度までに、看護実践を行う看護師に必要な身体を診る技術を検討し、看護師が臨床実践をする上で必要不可欠な15項目の技術「呼吸の性状 視診、聴診」「認知機能」「脈拍(橈骨動脈)触診」「血圧(橈骨動脈)触診」「血圧(上腕動脈)聴診」「皮膚(視診)」「腹部(聴診)」「頭・顔視診、触診」を抽出した。これらの項目の内、バイタルサイン測定以外は半数程度(毎日実施)の実施率であった。看護師が実践でPEを行うためには、技術の手順に自信が持てること、PEの意味を再確認すること、そして、実施する場面が想定できることが必要であり、研修プログラムはそれらの視点を考慮して検討を行った。
研修方法はシナリオを用いたシミュレーション教育として、シナリオには、15項目のPEを実施することが求められる病態や症状を含めた。時間設定は、業務中で、研修の為にスタッフが部署を抜けることが可能な枠として半日とした。シミュレーション風景をビデオに取り、患者の訴えに問診、視診、触診を行い、終了後にビデオを見ながらデブリーフィングを行った。看護師役はすべての研修参加者が順次行った。デブリーフィングは、①患者のどのような言葉にどのような観察(PE)を実施したか、②実施したPEの良い点・改善点、③他に必要な観察項目の有無、④新人看護師に見せるPEとして注意が必要な点とした。研修終了後の評価で、シミュレーションの中で想定した15項目を用いた情報収集を行えない者は散見されたものの、技術や必要場面を振り返ったことで、1か月後の評価では、全員がPE技術が実践で役立つと認識し、「研修によって技術に自信が持てた」「外来で意図的に患者とコミュニケーションをとった」といった変化が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護実践を行う看護師に必要な身体を診る技術の探索的研究.2018

    • 著者名/発表者名
      山花令子,鈴木美穂,池田真理,山本則子
    • 学会等名
      第49回日本看護学会‐看護教育‐学術集会
  • [学会発表] 訪問看護ステーションにおけるフィジカルイグザミネーションの実践状況の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山花令子, 山本則子
    • 学会等名
      第8回日本在学看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi