研究課題/領域番号 |
15K11502
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大西 弘高 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
|
研究分担者 |
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
西薗 貞子 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (50458014)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護教育 / 臨床推論 / 看護診断 / 診断仮説 / シミュレーション教育 |
研究実績の概要 |
看護領域の臨床推論に関し,仮説に基づいた情報収集,症例プレゼンテーションを通じた臨床推論能力の評価とフィードバックが有用であることが判明した. 仮説に基づいた情報収集は,主に医師が行った診断,看護師自身が行った看護診断の枠組みを用い,その診断を裏づけるための情報収集を行う枠組みである.例えば,糖尿病の診断を疑う患者においては,食事のタイミング,量,好み,間食とのバランス,生活の規則正しさ,職業との関係,家族による影響といった情報収集が必要となるだろう.また,家族機能促進準備状態の看護診断を疑う患者においては,家族間のコミュニケーション,家族動態,家族レジリエンスなど,多くの追加情報が必要となる. 看護師による情報収集は,面接を用いた方法,診察を用いた方法の2つに分かれる.仮説に基づいた情報収集を学び取るのは難易度が高いが,これは実際の患者における情報収集だけでなく,模擬患者参加型,あるいは紙に書かれた事例を通じてのシミュレーション教育として実施することが予定されている. 症例プレゼンテーションを通じた臨床推論能力の評価は,大西が臨床医学領域で開発したものだが,看護教育においても利用可能であることが判明した.この評価は,研修者とプリセプターのやり取りを通じて行われること,直後にレベルに応じたフィードバックを提供できることが特徴である.これらは,臨床現場での看護師の教育に利用可能であり,有用である. 今後,これらの枠組みの重要性を理解してもらうと共に,シミュレーション教育プログラムを開発する予定である.また,これらの方法論を技能として学べるようなワークショップを開発し,現場に落とし込んでいく作業が必要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に記載していた第2年度の目標として,「現場で行われている臨床推論教育における課題の整理」,「わが国の現状を踏まえた臨床推論教育モデルの構築」はいずれも達成できている.研究費の執行は,最終年度に学会発表,謝金などを出すことも想定し,敢えて残金を増やして処理している.
|
今後の研究の推進方策 |
ワークショップなど教育プログラムを開発し,実際に利用可能かどうかを検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費の執行が十分に行えていないが,これは他のプロジェクトとの時間的な折り合いが付かず,人の雇用ができていなかったことによります.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に新たに謝金ないしは月ベースで人を雇用し,業務を進めていく予定です.
|