研究課題/領域番号 |
15K11505
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
井村 香積 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00362343)
|
研究分担者 |
足立 みゆき 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20263494) [辞退]
林 智子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (70324514)
水野 節子 日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (60737964)
石倉 夏海 三重大学, 医学部附属病院, 看護師 (70779371)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護学生 / 臨地実習 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
【目的】看護学生がコミュニケーションで困難に感じる場面とどのようなコミュニケーションを身につけたいかを明らかにする。【方法】看護学生180名に質問紙調査を実施した。質問紙の内容は臨地実習でコミュニケーションを困難に感じた場面とどのようのコミュニケーションを身につけたいと思っているか等であった。【結果】看護学生が臨地実習で困難と感じたコミュニケーションの相手は患者68名、看護師17名、実習指導教員4名、患者の家族3名であった。患者とのコミュニケーションで困難な場面は、〈沈黙〉〈生死に関係する話題〉〈構音障害のある患者〉〈幻聴や幻覚のある精神疾患をもつ患者〉であった。この場面をあげてた理由として、〈沈黙〉では、気まづくていたたまれない、患者に不快な思いをさせているのはないかなどの理由であった。〈生死に関係する話題〉では、人生経験の学生がどのように答えたらよいかわからない、コメントがみつからない、寂しいという理由であった。〈構音障害のある患者〉では、患者の言葉が聞き取れなく申し訳ない、何度も患者に聞き直すと患者に悪いと思っていた。〈幻聴や幻覚のある精神疾患を持つ患者〉では、その症状に対してどのように関わるかを戸惑っていた。また、このような経験を通して看護学生は〈傾聴〉〈臨機応変〉に対応できるようにしたいと願っていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理委員会で承認を得るのに時間がかかり、十分な分析に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床が求めるコミュニケーションと看護学生の現状のコミュニケーションの違いを明らかにするために、今回の看護学生のコミュニケーションの結果と指導看護師が新人のコミュニケーションをどのように捉えているかの結果を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の開始が遅れ、計画通り進まなかった。そのため分析も途中である。今年度は、残っている分析を行いまとめる予定である。
|