• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エンドオブライフケア教育効果を高めるシミュレーション看護教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11509
研究機関常磐大学

研究代表者

黒田 暢子  常磐大学, その他の部局, 准教授 (90506776)

研究分担者 織井 優貴子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50285681)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエンドオブライフ・ケア教育 / ARCSモデル / 授業設計 / シミュレーション看護教育プログラム
研究実績の概要

平成29年度は、1.卒後も卒前に実施したシミュレーション看護教育に継続的効果がみられるか評価を行う目的で、平成28年度に作成したエンドオブライフ・ケアに関するシミュレーション看護教育プログラムを継続的(初回、5か月後)に体験し、シミュレーション実施前後に「教育において達成されるべき目標(B.S.Bloom)」の3側面から質問紙調査を行った、看護系大学生11名に協力を依頼した。2.前述11名のうち協力が得られた5名に対して、11か月後(入職5か月後)に初回と同じシミュレーション看護教育プログラムを同手順で実施し、シミュレーション実施前後に「教育において達成されるべき目標(B.S.Bloom)」の3側面から質問紙調査を同方法で行い、効果測定を試みた。
その結果、参加者からの反応としては、臨床現場での経験の有無がシミュレーションの到達目標に影響しているが、繰り返しシミュレーションを行うことは、自身の看護実践能力を評価できたり、新たな気づきにつながるといった効果につながってることが示唆された。また、看護基礎教育から卒後教育へと移行していく過程での教育効果変化について分析を前述の3側面から分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初3年間での実施計画を立てていたが、最終年度(平成29年度)のデータ収集期間が延長したこと、研究代表者の年度途中での異動に伴い、データ整理等作業を遅れたため

今後の研究の推進方策

次年度は、引き続き平成29年度に得られたデータの分析を行い、効果検証を行っていく。また、平成28年度に得られた結果と平成29年度の結果を比較し、卒然と卒後の結果について検討を行っていく。
さらに得られた結果について成果をまとめ、学会発表及び論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、1.物品費:研究代表者の所属先変更により、データ整理等に必要な機材(パソコン等)、書籍等購入する必要があり、支出額が予定より増えた。2.旅費:データ収集および分析作業が進まず、国内外での学会発表に参加を見送った。3.人件費・謝金:想定より研究協力者がおらず、使用しなかった。4.その他:シミュレーションを実施する際必要なシミュレータの操作盤の故障があり、修繕費として支出額が予定より増えた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi