研究課題/領域番号 |
15K11511
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
松田 安弘 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (10290545)
|
研究分担者 |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
山下 暢子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30279632)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 研究指導 / 評価スケール / 大学院修士課程 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、看護系大学院の修士論文指導に携わる教員が自身の研究指導の改善に向けて、指導を受ける学生の視点を研究指導の評価に反映できる「研究指導評価スケール(看護系大学院修士課程用)」を開発し、その信頼性と妥当性を検証することである。 この目的達成に向けて、平成30年度は、看護系大学院修士課程に在学する学生が教員の研究指導を評価する基準を解明する質的帰納的研究を実施し、学生が教員の研究指導の良否を決定づける基準を明らかにした。この基準は、修士論文指導を受けた経験を有する学生を対象に、教員が指導過程の中でどのような行動をとった時、「良い指導」あるいは「良くない指導」と知覚するのかを問い、その回答の質的帰納的分析を通して導出された。これらの成果を看護系学会に発表する予定である。 この質的帰納的研究の成果を基盤に、開発を目ざす尺度の原案を作成した。さらに、この尺度を用い、指導教員から修士論文指導を受けた経験を有する者を対象とする尺度の信頼性・妥当性を検証するための研究計画書を作成し、研究分担者との会議を通してこれを洗練した。また、開発を目ざす尺度の信頼性と妥当性を検討するための調査の対象者を修士課程在学生と修了生に設定し、特性調査紙を2種類作成した。 今後は、本研究の基盤となった質的帰納的研究の研究協力者をリストアップし、調査依頼を開始することが課題である。研究協力依頼の際、前回の回答者に対しては、他の研究協力者の紹介を依頼する一文を追加し、さらに研究対象者の探索を拡げる。また、文献検討を通して探索すべき学生特性を選定し、「研究指導の質」と「学生特性」の関係を探索する研究計画を立案することが課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、看護系大学院の修士論文指導に携わる教員が自身の研究指導の改善に向けて、指導を受ける学生の視点を研究指導の評価に反映できる「研究指導評価スケール(看護系大学院修士課程用)」を開発し、その信頼性と妥当性を検証することである。 この目的達成に向けて、まず、指導教員から修士論文指導を受けた経験を有する者を対象とした調査を実施し、看護系大学院修士課程に在学する学生が教員の研究指導を評価する基準を解明する質的データを収集した。これに引き続き、収集したデータを質的帰納的に分析し、学生が教員の研究指導の良否を決定づける25基準を明らかにした。この25基準は、修士論文指導を受けた経験を有する学生を対象に、教員が指導過程の中でどのような行動をとった時、「良い指導」あるいは「良くない指導」と知覚するのかを問い、その回答の質的帰納的分析を通して導出された。これらの成果を看護系学会に発表する予定である。 また、この質的帰納的研究の成果を基盤に、開発を目ざす尺度の原案を作成した。さらに、この尺度を用い、指導教員から修士論文指導を受けた経験を有する者を対象とする調査の実施するための研究計画書を作成し、調査の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、看護系大学院の修士論文指導に携わる教員が自身の研究指導の改善に向けて、指導を受ける学生の視点を研究指導の評価に反映できる「研究指導評価スケール(看護系大学院修士課程用)」を開発し、その信頼性と妥当性を検証することである。 この研究の成果は、教員が展開する研究指導の状況を客観的に理解することに活用でき、その理解に基づき自身の研究指導上の課題を明確化することに役立つ。また、明確化した課題の克服により、研究指導の質を向上させることを可能にする。 群馬県立県民健康科学大学の研究倫理審査を受け、平成31年2月1日付けで許可を得た。今後は、専門家会議とパイロットスタディを実施し、本調査に移行する予定である。 尺度開発を目的とする研究計画書を作成し、研究分担者との会議を通してこれを洗練した。また、開発を目ざす尺度の信頼性と妥当性を検討するための調査の対象者を修士課程在学生と修了生に設定し、特性調査紙を2種類作成した。 今後は、本研究の基盤となった質的帰納的研究の研究協力者をリストアップし、調査依頼を開始することが課題である。研究協力依頼の際、前回の回答者に対しては、他の研究協力者の紹介を依頼する一文を追加し、さらに研究対象者の探索を拡げる。また、文献検討を通して探索すべき学生特性を選定し、「研究指導の質」と「学生特性」の関係を探索する研究計画を立案することが課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度(平成30年度)に予定していた調査が遅れ、次年度(平成31年度)になったため、この調査に用いる質問紙の印刷費や郵送費、謝金やデータ分析に係る費用を使用しなかった。次年度にはこの調査に関する予算を計上していないため、翌年分として請求した研究成果の発表に係る費用と合わせて、次年度使用額を使用する予定である。
|