研究課題/領域番号 |
15K11517
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
高林 範子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30551816)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護コミュニケーション教育 / 身体的インタラクション / バーチャルコミュニケーション / アバタ / リフレクション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,開発してきた看護実習生-患者役アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システムのアバタの表情や視線などの表現性に対するシステムの改良とシステムに既に組み込まれている三人称視点でのリアルタイムな振り返りだけではなく、行為の後の振り返りも実施できるリフレクション機能を付加したシステム開発およびその有効性を検証し、実用化に向けた検討をすることである. 平成28年度は,看護実習生-患者役アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システムの改良を行い,アバタに微笑みと眼球動作モデルを付加した新たなシステムを開発し,評価実験を行いそのシステムの有効性を示した.その研究成果を日本人間工学会誌に論文投稿し原著論文として掲載された.さらに,リフレクション機能を付加したシステムを開発し,評価実験を行いそのシステムの有効性を検証した.コミュニケーション行動を体験的そして客観的に振り返ることができ,また,非言語情報の重要性に気づかせることができるなどシステムの有効性が示された.さらに,実用化に向けた検討として,模擬患者参加型コミュニケーション演習(以降SP演習)への事前導入に向けたシステムの評価実験を行い,システムの有効性を検証した.SP演習後に,システム使用経験あり群となし群によるアンケート調査を実施した結果,あり群の方が,全項目において高い評価が得られた.その研究成果を日本人間工学会誌に論文投稿し,現在査読中である.また,開発したシステムを介した二者間のコミュニケーションによる視線の変化を測定するための眼球動作測定装置の選定を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発したシステムを介した二者間のコミュニケーションによる視線の変化を測定するための眼球運動測定装置として,当初はTalk Eye Lite(T.K.K)を購入予定にしていたが,期待されるデータが得られず,初年度の購入を断念した.平成28年度は実験を行う予定であったが,機種選定に時間がかかり,実験の実施が平成29年度にずれ込んでしまった.
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 本研究課題の今後の推進方策3事項を以下に示す. 1.開発システムについては,リフレクション機能として視線・表情・視点切り替えの機能を組み入れているが,さらに学習効果を高めるために,看護に必要な傾聴のスキルとして,相槌・うなずきなどの気づきを促がすためのうなずき機能を導入し,システムの改良を進める. 2.開発したシステムを用いた評価実験を行い,開発システムの実用化に向けた検討を進める.今後の評価実験としては,アバタを介した二者間のコミュニケーションによる視線の変化と生体への影響(緊張度)を捉えるために,眼球運動測定装置を使用した視線行動の測定と加速度脈計(TAS9 VIEW)を使用した自律神経活動の変化を捉える予定である. 3.研究成果の発表については,平成27年度のリフレクション機能を付加した看護コミュニケーション教育支援システムを用いた評価実験で得られた研究成果を,日本人間工学会誌へ論文投稿中であるため,査読結果に対応する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
眼球運動測定装置の機種選定に時間が掛かり,改良システムを使用した評価実験が行えず,次年度にずれ込んでしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
改良システムを使用した評価実験のための人件費・謝金,研究成果報告および関連研究についての情報収集のための学会参加費および旅費として使用する.また,論文掲載料・別刷り代金費用として使用する.
|