• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自己調整学習サイクルモデルによる看護技術学習支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K11518
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

徳永 なみじ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90310896)

研究分担者 相原 ひろみ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (10342354)
佐川 輝高  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (90162320)
金澤 知典  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (50777133)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己調整学習 / 看護技術教育 / 基礎看護技術 / 時間外学習
研究実績の概要

【目的】自己調整学習サイクルモデルを活用した看護技術学習支援システムを,2015年度から2016年度にかけて開発し,2017年度と2018年度に「バイタルサイン」(入学後初めて,個別の教員評価を受ける基礎看護技術)の授業に導入した。システム導入の効果を評価するため,導入前後各2年間に質問紙調査を行った.
【方法】調査項目は,自己調整学習方略尺度(以下、SR)(藤田 2010 参考),特性的自己効力感(成田 1995),達成目標(田中・藤田 2003 参考),練習時間等で構成した.導入前後と時間外学習前後の比較には,Mann-Whitney U 検定(有意水準5%)を行い,練習時間とSRについては,Spearman順位相関係数を求めた(SPSS Ver.18J).
【結果】SR得点を時間外学習前後で比較した結果,導入前は,モニタリング方略(p=.033)のみが上昇し,導入後は,モニタリング方略(p=.009)とプランニング方略(p=.000),認知的方略(p=.025)が上昇した.時間外学習前の導入前後比較では,導入後に認知的方略(p=.000)が有意に上昇し,時間外学習後の導入前後比較では,導入後にプランニング方略(p=.010)と認知的方略(p=.000)が上昇した.
時間外の技術練習時間は,システム導入後に長くなり(p=.001),プランニング方略と認知的方略との間に正の相関が認められた(ρ=.228, p=.001,ρ=.296,p=.000).
【考察】SR得点と練習時間が,導入後に上昇したことから,本システムが,時間外の技術学習において,看護学生の自己調整学習を促すことが明らかになった.時間外学習前の認知的方略が導入後で有意に高かった要因として,初回講義時に行ったシステム等の説明が影響した可能性がある.また,SR得点が高い学生ほど練習時間が長いことが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 授業時間外における看護技術学習の支援を目的とした自己調整学習支援システムの評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳永なみじ、相原ひろみ、金澤知典、佐川輝高、野本百合子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第29回学術集会
  • [学会発表] 授業時間外の看護技術練習を促す自己調整学習支援システムの導入2018

    • 著者名/発表者名
      徳永なみじ、相原ひろみ、金澤知典、佐川輝高、野本百合子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第28回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi