研究課題/領域番号 |
15K11520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東京医療保健大学 (2018) 昭和大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
田久保 由美子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)
|
研究分担者 |
金子 あけみ 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80588939)
坂野 朋未 武蔵野大学, 看護学部, 助教 (50735892)
臼井 雅美 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 家族看護学 / 看護基礎教育 |
研究成果の概要 |
現代の家族は多様であり、家族全体を含めた看護が求められている。そこで、基礎教育における家族看護教育の充実を図るため、(1)家族看護学教育を受けた学生の学び、(2)家族看護学教育者が実践している教育上の工夫や課題、(3)全国の看護系大学のシラバスかみた家族看護学教育の現状ついて明らかにした。教育者は学生がもつ家族観に配慮しながら、能動的に家族を理解できるような工夫をしており、学生も自分の家族観を見つめながら、同級生との意見交換や実習を通して家族と家族看護の理解を深めていた。これら(1)~(3)の結果を基に、家族の築いてきた歴史について思いを巡らせながら学ぶ教育プログラムを考案した。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家族看護を実践する上で、家族をどのように捉えていくかは重要であり、学生は家族看護学の講義や実習体験を重ね自分の持つ家族観を主軸にしながら、援助者としての家族観を発展させていた。また、家族看護学の教育者は、学生自身の家族体験と看護師として関わることになる多様な家族との両方を視野に入れ、学生が体感を伴って家族の理解を深められる工夫をしていた。これらは学生時代に学び、考慮すべき内容であり、本研究で開発したプログラムは、これらの要素を含み、現在の過密な看護学教育のカリキュラムを鑑み、1単位、8回程度の授業内で実施できるものであった。
|