• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護技術教育におけるe-ラーニングを活用した反転授業の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K11529
研究機関岐阜大学

研究代表者

中川 潔美  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (60748705)

研究分担者 平良 美栄子  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (30515755)
横田 知子  朝日大学, 保健医療学部, 助教 (70749027) [辞退]
田島 真智子 (田島真智子)  朝日大学, 保健医療学部, 助教 (60720571) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード反転授業 / e-learning
研究実績の概要

研究目的
看護基礎教育課程において、学生の看護技術の習得と主体的な学習を促す教育の実践を考える。反転授業の導入によって、看護技術論の技術演習において学生が主体的に技術習得のための学習に取り組む支援と技術演習で教員による学生指導を充実させることを目的とする。

研究成果
反転授業について文献検討を行い、そこで得た知見を雑誌や学会で発表を行った。看護基礎教育における反転授業に関する文献数は少なく、学生の主体的な学習を促すための参考となる方略についても検索検討を行う必要がある。MEDCのフェローシップに参加し医療者教育と評価について学習するとともに、様々なセミナーやワークショップに参加し、シミュレーション教育、TBL、アクティブラーニングなど主体的な学習につながる教育方略について学んできた。これらを通して、事前課題において技術演習の予習だけでなく基礎知識の定着も視野に入れる必要があることの示唆も受けた。また、対面授業においてアクティブラーニングを展開することで、より効果的な学習成果につながるいくつかの知見も得た。今後は、これまでに受けた示唆をもとに実質的な授業計画を構築すること、そして実施につなげる必要がある。また同時に、反転授業実施後の評価についての検討も進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

反転授業について文献検討を行い、セミナーやワークショップに積極的に参加しその事前課題や対面授業の展開について多くの知見を得た。今後は、反転授業の実践に向けて、具体的な授業計画の構築と実践後の評価について詳細を計画する段階にきている。そのため、着実に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

反転授業における事前課題と対面授業の展開について、具体的な計画がまとまりつつある。今後は具体的な授業計画の構築と実践、実践後の評価について計画を進める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

反転授業の実践の準備計画段階であり、その実践を先送りにしたため余剰金が発生した。

次年度使用額の使用計画

反転授業の実践のための授業設計を行い、その教育効果と学習効果についての検討を行う。そのためには、参加学生と教員への半構造化インタビューが必要と考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニングと反転授業2017

    • 著者名/発表者名
      中川潔美
    • 雑誌名

      新しい医学教育の流れ

      巻: 16(3) ページ: 184-186

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シミュレーション教育の実践の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中川潔美
    • 雑誌名

      新しい医学教育の流れ

      巻: 16(2) ページ: 112-114

  • [雑誌論文] 看護基礎教育における反転授業およびブレンディッドラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      中川潔美、平良美栄子
    • 雑誌名

      新しい医学教育の流れ

      巻: 15(4) ページ: 228-232

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大学教育における反転授業の実践に関する文献検討2016

    • 著者名/発表者名
      中川潔美、平良美栄子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi