研究課題/領域番号 |
15K11533
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
梶谷 佳子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40224406)
|
研究分担者 |
岡田 純子 摂南大学, 看護学部, 助教 (70636109)
小板橋 喜久代 京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臨床看護師 / 臨床的想像力 / 事例提示法 |
研究実績の概要 |
1.研究テーマ:看護師の臨床的想像力の実態 2.研究目的:看護師の臨床的想像力は、どのように発揮されているのかについて明らかにする。 3.研究方法:2段階で進めている。(1)臨床的想像力を発揮しているエキスパート看護師の経験に基づいた事例を作成する。(2)作成した事例を用いて、経験年数別に看護師の臨床的想像力の発揮の実態を明らかにする。研究協力者の条件を以下のように設定した。(1)臨床経験10 年程度を有する者(2)優れた臨床判断をしていると周囲から認められている者(3)専門および認定看護師以外の者(4)管理職でない者文献検討の結果、エキスパート看護師は経験豊富であり、状況を直観的に把握し、問題領域に正確にねらいを定めることができると言われている。つまり、エキスパート看護師は、臨床判断能力とそれを支える臨床的想像力を発揮することで、問題解決を導く看護実践をしていると考えた。第1段階では、キスパート看護師に対してこれまでの優れた実践を想起してもらい、看護師自身が臨床的想像力を発揮したと思われる事例を語るという方法により事例収集を行った。(1)まず、優れた臨床判断および看護実践を行った、もしくは、当初は困難であった患者および状況の理解や看護実践が最終的にうまくいった事例について、起こったことを時系列で確認する。(2) 遭遇した状況のギャップ(矛盾、困難感、現実の状況と望ましいと考える状況との不一致)として認識したことは何か。(3)そのギャップにどのように気づいたか。(4)そのギャップの気づきから分かったことは何か。(5)その考えはどのようにして浮かんだか。(6)その結果、どのような行動をとったか。(7)その行動の理由は何か。(8)その行動の結果はどうであったか。事例収集はエキスパート看護師8名から9事例を得た。現在、2事例に絞り第2段階に研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在の状況は、概ね順調に進んでいる。2015年4月からエキスパートの事例を収集し、8名から9事例を得られた。病院の看護部への依頼、事例紹介については、看護部から看護師へのアクセス、アクセスから事例収集まで約1ヶ月要した。場合によっては、看護部から看護師までのアクセスに2ヶ月程度係るケースもあった。 第1段階において、エキスパートから得られた事例のうち、2事例を第2段階に進める事例とした。事例1)は心筋梗塞のカテーテル治療後に、心室中隔欠損症を発症し、パッチ術後にシャントを併発した。その後バルーンカテーテル感染を起こし、解熱のための座薬により血圧低下を来した事例である。カテーテル感染に起因した脱水症状があり、循環動態の異変を起こした事例である。事例2)は、乳がん発症後、手術不適応のため、化学療法が実施されたが、効果が無く、放射線療法目的で転院してきた女性の事例である。脳転移による合併症による三叉神経麻痺のための誤嚥、化学療法後であることや病態の進行のための倦怠感が著明な状態の事例である。 2016年5月にプレインタビューを行った。 手順は、以下のように事例を読み進めながら、インタビューを行っていった。「①事例の情報を経時的に一定の内容を提供します。②提供事例内容についてのインタビューを行います。③事例の時間の流れで、①②を繰り返して行います。④インタビューの中で適宜、質問して頂いて結構です。⑤事例はあなた自身が勤務する病棟で起こっていることだと想定してください。」プレインタビューの対象は、事例1)は14年目と6年目の臨床看護しであった。事例2)は19年目の臨床看護師であった。現在は、プレインタビューを終了し、事例内容、事例の提示方法、インタビューの内容について検討中である。 6月から第2段階のインタビューを実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年5月のプレインタビューを終え、現在、事例の精査を行っている。この方法とて、プレインタビューの時に得られた情報を確認する質問に対して、事例提供者から情報を再度得て、事例に盛り込む内容と事例に盛り込まない内容を選別している。事例に盛り込まない内容は、第2段階で質問があった時にのみ情報提供し、質問がなかった場合は、情報提供しない事とする。 2016年5月中に事例を完成させる。2016年6月~2016年10月までに第2段階のインタビューを行う。第2段階のインタビューは事例毎に、(1)事例と似たような状況で2、3年働いたことのある看護師5名程度(2)4~6年の経験をもつ中堅レベルの看護師5名程度(3)7~10年程度の経験をもつ看護師5名程度(4)対象看護師は、第1段階で作成した事例の専門領域である「循環器系病棟で勤務する看護師」および「がん治療として放射線療法を行う病棟で勤務する看護師」とする。それぞれの看護師を5名ずつとするので、30名の看護師の協力を得ることになる。 今後は、事例提供を受けた病院以外の病院をフィールドとし、第1段階同様、看護部を通じて研究協力者の紹介を得て、進めていく事とする。 第1段階の状況から、看護師へのアクセアスに時間がかかる場合も想定されるため、1病院につき2事例、各段階の看護師の紹介つまり、6名の看護師の紹介を受けるように計画的に進めて行く予定である。各段階の1名ずつ看護師の紹介を受ける理由は、協力者の臨床経験年数による臨床的想像力の比較を行いながら、インタビューを進めることができるからである。 10月以降は、事例毎にインタビューデータを分析し、臨床経験による傾向、臨床経験を超えての傾向などを明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第1段階のインタビューにおいて、音声データを文字データに起こす作業を自分で行ったことから、業者に依頼するテープ起こしに必要な資金を必要としなかった。インタビューデータについては、第2段階に進める事例作成の要素が強かったため、インタビュー当日に、自らの手で、入力した。インタビュー内容を想起しながら、事例に必要な内容と不必要な内容の判断を行いながらの作業であった。このような理由から業者への支払い予定としていた入力作業に関する出費が必要でなかった。 国際学会への参加予定であったが、大学内の重要な会議と重なっており参加が不可能であった。国際学会は、渡航費や宿泊費、学会参加費などの点から、次年度使用額となった資金の半分以上を有するものである。その使用がなかったことが、次年度に繰り越すこととなった要因の1つである。
|
次年度使用額の使用計画 |
第2段階においては、30名の臨床看護師のインタビューを行う必要がある。つまり、第1段階の研究協力者の約3倍の数である。エフォートから鑑みても、30名のインタビューの音声データを文字データに起こすには、不可能であり、専門の会社に依頼し、テープ起こしをする必要がある。1人辺り約1時間30分程度のインタビュー時間を想定すると、30名で45時間であることから、予算からすると、45万円の経費が予測される。 また、学会に関しては、国内外の学会に計画的に参加し研究成果を公表する予定である。そのための学会参加費、渡航費、宿泊費など学会参加に纏わる資金を効果的に活用していく予定である。
|