研究課題/領域番号 |
15K11534
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
大田 博 四條畷学園大学, 看護学部, 助教 (10739775)
|
研究分担者 |
稲垣 美紀 摂南大学, 看護学部, 准教授 (60326288)
藤原 尚子 千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (90469544)
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性期看護学 / 反転授業 / チーム基盤型学習法 / 情報通信技術 / 電子カルテ |
研究実績の概要 |
本研究は、大学における急性期看護学の連動する複数科目について、チーム基盤型学習法(TBL)を支援する授業システムを構築し、効果を検証することを目的とする。初年度(平成27年度)は、「反転授業の導入」と「ICTベースの教育ツール開発」を行い、それらの効果を量的質的に検討し、2年目(平成28年度)もそれらを継続した。2年目は、急性期看護学の関連科目についてデータ収集を行った。また、初年度より取り組んでいた「ICTベースの教育ツール開発」に関連して、臨床場面で遭遇する電子カルテの技術演習のための教材開発を行い、3年目(平成29年度)に効果を検討する見込みが立った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に基づき、「反転授業の導入」「ICTベースの教育ツール開発」を行い、データ収集まで行うことができた。また、急性期看護学関連科目でのデータ収集も行っており、研究全般として概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である3年目(平成29年度)では、臨地実習への応用可能性を検証を行う。データ収集のための準備は順調に進展しており、確実なデータ収集と分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、まず、初年度及び2年目のシステム開発費用と保守管理の費用(謝金)の支払いを、実績確認後の3年目に支払うためである。また、研究成果の発表(英文誌)投稿を3年目に行うため翻訳料金として次年度の使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
システムの開発費用と保守管理の費用(謝金)及び英文誌投稿にかかる翻訳料金の支払いに充てることを計画している。
|