研究課題/領域番号 |
15K11537
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
久米 弥寿子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (30273634)
|
研究分担者 |
山口 晴美 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (00750506)
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
片山 恵 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (60295772)
上田 記子 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (40757217) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護診断 / 看護過程 / 看護記録 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護ケアを導く思考過程のツールである看護過程・看護診断過程の展開について、H. D. Lasswell(1975)のコミュニケーション活動の5項目に基づき質的・量的な調査を行った。研究1では、看護診断を決定する過程における看護師の思考・感情・行動傾向と課題意識に関するインタビューガイドを作成し、半構造化面接を行った。データ分析では、内容分析によって、類似性に基づき分類してサブカテゴリー・カテゴリーへ統合した。思考の傾向では[特定の診断に関するパターン化された思考][複数の看護診断を統合][診断指標との照合][介入や目標から看護診断を検討][主症状・問題点から複数の看護診断候補の診断指標を確認][類似の診断を鑑別する思考][看護診断の決定の回避]等のカテゴリーが挙がり、感情の傾向では [看護診断決定に伴う不安感]や[看護診断過程・看護診断に対するマイナス感情] [看護診断立案に伴う義務感や負担感]などが指摘された。 研究2では、メディア分析として、看護記録に関する媒体や内容に関する全国調査を実施した。具体的には、1)看護記録の媒体、(2)看護記録の形式、(1)看護記録の媒体:何か使用されているのかを①電子カルテ、②紙カルテ、③電子カルテと紙カルテの併用などを調査した。現在は一次調査として、厚生労働省の医療施設(動態)調査・病院報告の概況に基づき、47都道府県の病床数別医療施設と訪問看護センターの割合に対して層化し、各層からランダムサンプリングを行い層化抽出法で対象施設を選定した。平成29年1月末に501床以上の病院390施設、301~500床の病院401施設、101~300床の病院497施設、100床以下の497施設、診療所975施設、訪問看護センター753施設の計3513施設に調査用紙を配付した。その結果965部(回収率:27.6%)の回収があり、分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2における全国規模の一次調査を行い、現在結果を分析中であるが、施設規模や種類により層化抽出したが、回収された施設規模などに偏りがあるため、二次調査を急ぎ予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.メディア分析(一次調査)のデータ解析:一次全国調査に関して、看護記録の媒体・形式・内容についての施設規模や種類、地域などによる特徴を抽出し、看護診断の課題と看護記録に関する教育的サポートニーズとの関連を統計的に明らかにする。 2.メディア分析(二次調査)の実施:一調査の結果により、回収率が低かった地域や施設種類の対象について、再度のサンプリングを行い、二次調査を行う。 3.メディア分析・内容分析・送り手分析の総括:メディア分析・内容分析および送り手分析を通して、記録媒体と看護師の思考過程・認識の両面から統合的に検討し、看護過程・看護診断過程の展開の実態と課題を考察する。 4.看護教育のあり方の検討:看護過程・看護診断断過程の展開方法の実態に応じた看護基礎教育と継続教育のあり方や重点項目を抽出する。 5.成果のまとめと報告:1)論文・研究成果報告書の作成 2)研究成果の学会報告:論文の作成と同時に、その問題点や課題を明確にし、得られた成果をまとめて随時、本研究に関連した国内外の学会に発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
二次調査のデータ抽出費として見込んでいたが、一次調査のデータ分析が遅れていることから、データ抽出が遅れ、支払いがなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
一次調査のデータ分析を進めると共に、二次調査の計画修正を行い、データ抽出費用として使用する。
|