研究課題/領域番号 |
15K11538
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
井上 清美 姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
|
研究分担者 |
森谷 満 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 教授 (50550357)
高田 和子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養教育研究部, 室長 (80202951)
川島 美保 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (90380328)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コーチング / ナラティブ / コミュニケーション / 新人教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、新人教育の経験のある中堅期の看護師のコミュニケーション実践知に内在するコミュニケーション技術をナラティブ・コーチングの視点から検討するものである。 本年度は、①研究会議で、学習教材の内容の検討と教材案を作成、研修プログラムの検討を図った。②新人教育担当者にコーチング研修を取り入れている施設の協力を得て、新人教育担当者の実践、コーチング研修への意見聴取、新人教育でのコーチング学習成果について、聞き取り調査を行った。 本年度は、3年計画の中間年に該当し、現在は、②の聞き取り調査結果の分析を行っている。新人教育担当者の学習成果の実感をナラティブ・アプローチとしてとらえることを試みている。実践者である新人教育担当者の意見を参考にしながら、共同研究者間の検討を継続して、作成したナラティブ・コーチング学習教材案の修正を行い、それを用いたコーチング研修を行って、その検証結果から、モデル学習教材の開発を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者及び研究協力者の所属が変更したことに関連して、研究調整の必要性が増大したが、研究協力施設及び研究協力者の獲得が順調に進んだので、全体として、おおむね順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、3年計画の最終年度に該当する。モデル学習教材の作成と研修プログラムの開発を図るため、修正した学習教材案及び新人教育にコーチング研修の導入を研究協力施設と研究協力者に依頼し、実証的な研究成果につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会議の開催場所の変更により、当初予算旅費に余りが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究会議及び調査実施で使用する予定である。
|