研究課題/領域番号 |
15K11539
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
辻 慶子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (60336188)
|
研究分担者 |
萩原 智子 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (20746549)
鷹居 樹八子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (40325676)
児玉 裕美 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (80584515)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 仮想病棟 / 病室の天井 / 療養環境 / ナイチンゲール病棟 / 基礎看護学 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
ICTをもちい仮想病棟を2つ作成した。1つは、患者にとって病室の天井デザインがもつ意味を学生に考えさせることを目的に、数種類の写真画像(題材)を天井画像として用いた仮想病室である。学生が仮想病室の天井に用いる画像(天井画)として単体で見た際にもっとも適していると判断した題材であっても、病室の一部の天井画像としてはめ込んだ同じ画を見た際に否定的意見が生じた。仮想病室の作成と提示により、「学生が,素材画を単体で見る時と、病室の天井画としてみるときでは評価に差があること」の気づきに役立つことが確認された。 2つ目は、ナイチンゲール病棟の仮想病棟の動画である。学生の仮想病棟に対する反応を、看護師視点、患者視点、看護師と患者との共通視点の3つに分けて検討した。看護師視点では「患者を観察しやすい」、患者視点では「プライバシーがない」、共通視点では「広い」が最も多くみられた学生の反応であった.これらはすべてナイチンゲール病棟の特徴であり、仮想病棟を看護教育に用いることの有効性が示唆された。 さらに、ホスピタルアートに関する文献レビューを行った。その結果、対象文献は海外3件、国内22件であった。研究対象は内科入院患者1件、外来患者1件、小児科病棟5件、医学生1件であった。その他は、療養環境におけるホスピタルアートの評価や実態調査、ホスピタルアートの概要に関する文献が17件であった。研究内容を類型化したところ、<ホスピタルアートの導入と実践例><アートの要素><療養環境におけるホスピタルアートの効果><ホスピタルアートの歴史的変遷>の4つに分類された。患者を対象にした研究の蓄積がなく、施設の取り組みや実態調査にとどまっていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、新たに2つの仮想病棟を作成した。その結果、臨床経験のない学生が看護師視点、患者視点で病棟を見ることが出来た。臨床と教育の乖離を軽減できる教材開発が出来ていると考える。さらに、国内だけでなく、海外の文献のレビューも行った。 講義での効果は確認できているが、作成した教材が臨地実習に効果があったかを判断できていない。 以上から、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査結果を比較検討し、今後の仮想病棟の基礎データなるように整理し、仮想病棟の改善が必要な部分について、修正や新たな仮想病棟を考案する。たとえば天井画では「絵としては良いが、実際に天井としては良くなかった」という結果もあったことから、それはなぜかを調べる。または同じ絵でも病室と外来と処置室では反応が違うと思うので、それを比較して、その理由を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた謝金が不要となったこと、学会の旅費が予定より少額で済んだことから、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
臨床と教育の乖離を減少する教材として、バーチャル教材は、有効な効果がみられている。教材開発の効果を発表するとともに、さらに、ICTを活用した教材開発の情報収集のため、学会参加を追加する。
|