研究課題/領域番号 |
15K11539
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
辻 慶子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (60336188)
|
研究分担者 |
萩原 智子 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (20746549)
鷹居 樹八子 山陽学園大学, 看護学部, 教授(移行) (40325676)
児玉 裕美 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (80584515)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護教育 / 仮想病棟 / 教材開発 / 低価格なICT |
研究実績の概要 |
看護基礎教育においては、疑似体験できることが少なく、教育と臨床の乖離が問題になっている。乖離の解決策として、臨床経験をもたない学生が、病棟のイメージを正しく把握することである。そのために、現状に近い療養環境での自分の行動をリアルに体験できるようにICT(Information and Communication Technology)を用いて仮想病棟を作成した。作成した仮想病棟は「援助計画のためのアセスメント能力の向上とケア上での安全性を考慮できるための情報をデザインした仮想病棟」であり、1.一般病棟でのナースステーションと病室の配置の違いに関する動画、2.視力低下患者の立場から見えるであろう病棟の動画、3.病室および廊下の壁の色の違う病棟の動画、4.数種類の写真画像を天井画像として用いた病室の画像、5.ナイチンゲールが提案した病棟の動画の5つである。 その結果、臨床経験のない学生においても、臨床で働く看護師と同じ視点で患者を捉えることができたなど学習効果が得られた。最終年度は、ICT教材の教育効果と誰でもがICT教材作成に取り組めるように、これまでの教材の整理を行った。ICT教材作成では、ウインドウズ8(マイクロソフト社)上で動作する建築設計用コンピュータソフト「3DマイホームデザイナーPro8(メガソフト社製)」を用いた。私たちが作成したICT教材の特徴は、低価格であること、市販の建築用設計ソフトであることからパソコンの初心者の教員でも教材作成ができること、学内の情報技術に関する環境の整備が必要でないことである。さらに、病棟の具体的な配置や使用形態を適宜工夫することが出来ることで、1つのパターンだけでなく各病棟の特殊性を考慮した教材を作成することが出来ることである。そのため、この教材は、学生の看護援助活動に対する思考の訓練にもつながり、看護実践能力の育成としての学習支援の装置として有効であることが示唆された。
|