研究課題/領域番号 |
15K11541
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
小野 聡子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20610702)
|
研究分担者 |
梶原 江美 西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (00389488)
飯野 英親 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (20284276)
伊東 美佐江 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ケアリング / 文化 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
わが国の文化的背景に基づいたケアリング能力を測定する尺度の作成のために、その概念枠組みについて検討した。これまでに、文化的背景とケアリング能力の関係という視点で文献検討を行ったが、ケアリングという用語の抽象度が高く、概念が十分に確立されていないため、概念枠組みの検討が困難であった。そのため、ケアリングの概念に加え、それに類似、関連する概念を明らかにするための文献検討に着手した。国内文献では「ケアリング」「概念分析」といったキーワードでは十分な文献数が得られなかったため、海外文献について同様のキーワードで検索し、ヒットした文献の条件を絞り込み、比較検討した。その結果、ケアリングは、ケアや看護師-患者関係といった看護を表す概念に内在していることが明らかになった。また、属性の一つとしてケアリングを含む概念には、患者の自律性、尊厳の保持、感情労働、思いやり、感情移入といった看護師の行動や態度といった側面について具体化した概念が抽出された。現在、これらの関連概念をキーワードに加えて国内文献を検索し、国内文献におけるケアリングの概念について検討を進めている。さらに、これらの文献検討の結果を踏まえ、尺度の質問項目作成に着手している。 また、研究分担者と共に国内の看護基礎教育で使用されるテキストについて精選した。これらのテキストを対象に、看護基礎教育におけるケアリングに関する記述の分析に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ケアリングという概念が曖昧であることから、包括的な文献レビューを必要とし、十分にまとめることができなかった。そのため概念枠組みの検討にかなりの時間を要した。現在、海外文献のレビュー結果を踏まえて、国内文献についてレビューしている段階で、同時に質問紙項目について精選している。また、国内における看護基礎教育で使用される教科書の選定に時間を要したことも進捗状況へ影響した。
|
今後の研究の推進方策 |
看護基礎教育におけるテキストに記述されているケアリングの内容についての分析を進める。また、患者および家族が看護者に求めるケアリングを明らかにするために、看護の対象者へのインタビューを計画している。インタビュー内容は、これまでの文献レビューの結果を踏まえたケアリングの概念に基づき、看護の対象者が感じるケアリングを明らかにすることである。また、文化的背景に基づいたケアリング能力を測定する尺度を開発するため、看護の対象者の選定には、わが国の文化背景を有することを条件とする。現在、インタビュー調査に向けて倫理申請の準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していたインタビューの実施にまで至らなかったため、それに予定していた謝金や逐語録作成委託料の経費が必要にならなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度に実施できなかったインタビューを実施する予定であり、そのインタビュー対象者への謝金と逐語録作成委託を含む人件費として使用する。その他、国際学会、国内学会での発表を予定しており、旅費として使用する。
|