• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視覚障害者向け患者用クリニカルパス(診療計画書)作成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11548
研究機関神戸大学

研究代表者

高岡 裕  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20332281)

研究分担者 関口 紗代  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (30722045)
菅野 亜紀  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20457039)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚障害者と情報保障 / 患者用クリニカルパス / 視機能異常
研究実績の概要

本研究の目的は、視覚障害者が理解しやすい患者用クリニカルパスの表記方法を研究により決定することである。特に、点字と触図による患者用クリニカルパスについてはプログラムに実装し実用化に向けて研究開発を行っている。
本年は、患者用クリニカルパスを収集し研究用の患者用クリニカルパス・アーカイブを作成し、触図化した。そして、予備実験により触読で判別しやすい触図の大きさの解析方法を確認した。
次に、これまでの研究で明らかにした原文から点字文への変換規則203個を実装し、点字文書に最適な文章表現方法を実現する『敬語を除き表現を簡略化するプログラム』を作成した。その出力結果を解析した結果、69.9%は正しく変換可能であったが、その約3割は失敗していた。この問題は、規則適応条件の厳格化や機械学習の手法の利用により解決可能と考えられた。以上の内容を、日本クリニカルパス学会誌に論文として発表した。
ところで地域の拠点病院である総合病院のパス大会において、“患者に注意を引くパス表記として赤色が良い”という医療専門職による研究成果を知る機会があった。しかしこの結果は、日本人男性に5%強の割合で存在する色覚異常者では赤色は黒に見える事への配慮がない。そこで、視覚障害に限らず視機能異常全般への対応についても検討すべきであるとの考えに至り、色覚異常に対応した患者用クリニカルパスの色表現についても研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を日本クリニカルパス学会誌に論文として発表した事、また視機能異常についても研究対象とする必要性を見出し、併せて取り組みを開始するなど当初予定以上の進展をみせている。しかし、触図の評価は現在遂行中であり、これらを平均すると概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年は、触読で判別しやすい触図の大きさの解析を引き続き行うと共に、色覚異常に対応した患者用クリニカルパスの色表現について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

触読で判別しやすい触図の大きさの解析は、予備実験までの実施だったため。

次年度使用額の使用計画

触読で判別しやすい触図の大きさの解析の本実験にて使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 視覚障害の患者向け点字用文章表現への自動変換の研究2016

    • 著者名/発表者名
      高岡 裕、関口篤史、関口紗代、梅田由紀恵、前田英一、池上峰子、松浦正子、菅野亜紀
    • 雑誌名

      日本クリニカルパス学会誌

      巻: 18 ページ: 46-49

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視覚障害者向け患者用クリニカルパス作成の研究に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      高岡 裕、菅野亜紀、関口紗代、池上峰子、前田英一
    • 学会等名
      第16回日本クリニカルパス学会学術集会
    • 発表場所
      東京ベイ舞浜ホテル
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 患者用クリニカルパスの点字文章自動生成実現のための構文解析2015

    • 著者名/発表者名
      菅野亜紀、関口篤史、大田美香、池上峰子、松浦正子、前田英一、高岡 裕
    • 学会等名
      第16回日本クリニカルパス学会学術集会
    • 発表場所
      東京ベイ舞浜ホテル
    • 年月日
      2015-11-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi