• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視覚障害者向け患者用クリニカルパス(診療計画書)作成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11548
研究機関神戸大学

研究代表者

高岡 裕  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20332281)

研究分担者 関口 紗代  神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (30722045) [辞退]
菅野 亜紀  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (20457039)
新名 亜弥  神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (80800200)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視機能異常と情報保障 / 先天性視機能異常 / 後天性視機能異常 / 患者用クリニカルパス / カラーユニバーサルデザイン
研究実績の概要

本研究は、視覚障害者が理解しやすい患者用クリニカルパスの表記方法を明らかにすることを目的としている。特に、点字と触図による視機能異常の患者向けの患者用クリニカルパスを実用化すべく研究開発を行う。昨年度まで、日本人における頻度が日本人男性の5%、女性では0.2%が該当する色覚異常への配慮の調査と患者用パスの作成ガイドラインの提案を優先して行い、その研究成果は第17日本クリニカルパス学会学術集会最優秀賞を受賞した。しかし、視機能異常とカラーユニバーサルデザインの研究に優先して取り組んだ結果、触図の評価実験が後回しになった。そこで昨年度は、触読で判別しやすい触図の大きさの解析の本実験の準備までを行った。
そして今年度は、共同研究先である社会福祉法人千葉県視覚障害者協会情報支援課の協力を得て、触知実験に取り組んだ。触知実験に用いた臓器の触図は既報の条件やガイドライン(点字プリンタ出力による点図作成のガイドライン)を参考に、①大(幅6.0 x 高さ4.0 cm)、②中(幅4.0 x 高さ2.6 cm)、③小(幅2.0 x 高さ1.3 cm)とし、臓器の部位の区別の(1)無いものと(2)有るもの(線の太さ:3 mm、2 mm、1 mmの3種類)、点字による臓器名の記載の有無の両バージョンを用意した。そして、千葉県視覚障害者協会情報支援課の視覚障害者の被験者2名の協力により、触察による臓器の判別の可否、判別までの時間、を指標に解析を実施した。解析結果については、今後学会発表にて成果報告の予定である。加えて、視覚障害者が使用するスクリーンリーダー用途に、必要とされている分かち書きカナテキストのみを提供可能なeBrailleプログラム(eBraille for CBWA, https://ebraille.med.kobe-u.ac.jp/cbwa-m/)を開発し、公開した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] eBraille for CBWA

    • URL

      https://ebraille.med.kobe-u.ac.jp/cbwa-m/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi