• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スカイプを活用した中山間地等の中小規模医療機関の医療安全管理者のスキルアップ支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K11549
研究機関島根大学

研究代表者

内田 宏美  島根大学, 医学部, 教授 (30243083)

研究分担者 津本 優子  島根大学, 医学部, 准教授 (30346390)
福間 美紀  島根大学, 医学部, 准教授 (40325056)
宮本 まゆみ  島根大学, 医学部, 助教 (80551746)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療安全管理者 / スキルアップ / 離島 / スカイプ
研究実績の概要

2015年5月に島根大学医学部看護研究倫理委員会の承認を受け、研究を開始した。
島根県看護協会の協力のもと、医療安全管理者研修修了者を対象として実施される島根県看護協会主催の「平成27年度医療安全管理者支援ワークショップ」参加者10名に研究への参加を要請した。スカイプによるコンサルテーションを希望したのは離島から参加した1名で、他は2カ月毎に集合して行うコンサルテーションを希望し、対照群とした。
5月のワークショップ第1回目は、全員が集合して3つのグループに分かれ、各自の医療安全活動における解決困難な活動についての相互コンサルテーションを行い、課題の明確化を図った。第2回目以降は、7月、9月、11月に開催し、スカイプ利用群のスカイプを介したコンサルテーションも同時期に実施した。1回のコンサルテーションに要する時間は、スカイプ群、非スカイプ群ともに、一人につき30分~60分程度であった。最終回の1月のワークショップでは、各自が取り組みの全過程を振り返り、プロセスとアウトカムの評価を発表した。
非スカイプ群のうち2名は、課題解決の方向性は見い出せたものの、現場でPDCAサイクルを十分に展開できたとは言い難かった。他のメンバーは現場で周囲を巻き込んで課題の解決を図ることができ、現場の変化の手応えを得ていた。9名の非スカイプ群の平均値と1名のスカイプ利用者のアクションリサーチ前後の比較では、両者ともに、「医療安全活動度」「管理者のコミュニケーション・スキル」のカテゴリ別得点に変化はなかったが、「トップのリーダーシップ」の『外部環境適応』『現場活性化』カテゴリ得点は両者ともに有意に上昇した。
1名ではあるが、スカイプによるコンサルテーション実施においても、集合型のワークショップと同程度の成果が確認された。次年度は、離島及び中山間地に研究協力者を求め、スカイプ活用による効果を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年5月に島根大学医学部看護研究倫理委員会の承認を受け、研究を開始した。
島根県看護協会の協力のもと、医療安全管理者研修修了者を対象として実施される島根県看護協会主催の「平成27年度医療安全管理者支援ワークショップ」参加者10名に研究への参加を要請した。スカイプによるコンサルテーションを希望したのは離島から参加した1名で、他は2カ月毎に集合して行うコンサルテーションを希望したので対照群として研究を実施した。
5月、7月、9月、11月、1月の計5回のワークショップの内、スカイプ希望者1名は3回分をスカイプでのコンサルテーションに当て、1回に30分~60分のコンサルテーションを実施した。「医療安全活動度」「トップのリーダーシップ」「管理者のコミュニケーションスキル」の3つの観点から、取り組みの開始時と終了時の比較を行うことができ、また、スカイプリ利用者と非スカイプ群の得点の比較を行うこともでき、貴重なデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

初年度は、1名の離島の病院の医療安全管理者にスカイプ利用した課題解決のためのコンサルテーションを実施したにとどまった。ワークショップには近隣の医療機関の医療安全管理者が多く参加する傾向があることから、平成28年度は、直接、離島や中山間地域の病院等の医療安全管理者に直接呼びかけを行い、研究参加を要請することにしている。
評価は、「医療安全活動度」「トップのリーダーシップ」「管理者のコミュニケーションスキル」のカテゴリ得点のコンサルテーション実施前後の比較、および、今年度の非スカイプ群のデータと比較することにより、スカイプ活用の成果を考察する。

次年度使用額が生じた理由

スカイプによるコンサルテーションに用いるiPadを購入する予定であったが、スカイプ使用者が1名に留まったため、平成27年度は購入の必要がなかった。28年度には、協力者を増やして研究を実施する予定であるため、平成28年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

離島や中山間地域の医療安全管理者を対象に、スカイプを介して課題解決のコンサルテーションを実施する際に、対象者に貸与するためのiPadを購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 屋根瓦式アクションリサーチによる小規模医療機関の看護職RMの問題解決力強化の試み2015

    • 著者名/発表者名
      内田宏美、津本優子、福間美紀、宮本まゆみ
    • 学会等名
      第10回日本医療の質・安全学会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi