• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護職の仕事と生活の調和に関する研究 調和実現に向けたベンチマークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11550
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

村上 眞須美  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40457742)

研究分担者 清水 健史  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (80438077)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード仕事と生活の調和 / 看護職 / 様々な職場
研究実績の概要

本研究の目的は、様々な施設で働く看護職の仕事と生活の調和の実現度を測定する尺度を開発することである。この尺度を用いた大規模調査を実施し、ベンチマーク可能なデータを得て、そのデータをマネジメントに活用できるように公開するシステムを構築することを目指している。
平成29年度は、「様々な職場で働く看護職の仕事と生活の調和実現度尺度」を開発し、その妥当性と信頼性を検証した。
予備調査で作成した尺度案をもとに、本調査を実施した。併存妥当性は安達(1998)が開発した「職場環境、職務内容、給与に関する満足度測定尺度」との相関を算出し、信頼性はクロンバックαを算出した。様々な施設で勤務する看護職385名を対象に調査を実施した。回収数242(62.9%)で有効データは200であった。主因子法、プロマックス回転で因子分析を行った結果、6因子27項目の尺度が完成した。各因子のクロンバックαは、0.61~0.91で、併存妥当性はr=0.651、p<0.01で比較的強い相関が認められた。この結果から尺度の信頼性・妥当性は確認された。因子名は「時間の調整」「仕事のやりがい・職場の支援」「家庭での過ごし方・家族の支援」「仕事とプライベートの切り替え」「キャリアアップへの支援」であった。病院で勤務する看護職を対象にした尺度と比べて、「キャリアアップへの支援」の因子が新たに得られた。
現在、ベンチマーク可能なデータ収集に向けて、全国の診療所、介護老人保険施設、特別養護老人ホーム等で働く看護職を対象に大規模調査を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、全国の様々な施設で働く看護職を対象にした大規模調査を準備中である。予定では、調査は終了している予定であったが、調査用紙の回収率を増加させるために、調査協力の意向を確認中である。予定よりもやや遅れているが、確実にデータを収集し、ベンチマーク可能なシステムの構築には必要なステップであると考えている。また、最終年度には予定していた調査をすべて終了することができるので、回復可能な程度の遅れである。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はないので、予定通りに実施する。

次年度使用額が生じた理由

看護職の仕事と生活の調和の実現状況をベンチマークが可能な情報公開の方法としてホームページを作成予定であった。しかし、大規模調査の遅れに伴いホームページの作成が次年度に持越しとなった。次年度は、大規模調査の実施と結果公開のためのホームページを作成するために補助金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi