• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護実践能力とキャリア開発を担う臨床教育指導者が用いる看護師育成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11554
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

星野 純子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (50369609)

研究分担者 古川 直美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授(移行) (40290035)
橋本 麻由里  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (40228424)
武藤 英理  大垣女子短期大学, その他部局等, 講師 (60724317) [辞退]
西田 友子  椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (70621762)
堀田 将士  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (30769625)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護管理学 / 看護師 / 人材育成 / 看護実践能力 / キャリア
研究実績の概要

本研究は、看護師の看護実践能力とキャリア開発を担う臨床教育指導者が用いる看護師育成プログラムを構築することを目的としている。具体的には、看護師が受けた教育が測定できる質問紙を開発し、看護師が受けた教育と看護実践能力、キャリア発達との関連をみる質問紙調査から教育の効果を明らかにする。
本年度は、「看護師がこれまでに教育から得た学習」について測定できる質問紙を開発するために、昨年度行った質問項目の作成、その中から適切な質問項目の選定の続きとして、選定した質問項目の内容的妥当性の検討とそれに基づく質問項目の修正を行った。内容的妥当性の検討は、実践家による専門家会議を開催し、「質問項目の適切性」「質問項目の網羅性」「実践における活用可能性」について判断を依頼した。専門家会議のメンバーは、主に病院と高齢者施設の看護管理者(病院:看護部長・看護師長、看護師、高齢者施設:看護責任者等)であった。また、項目の尺度化は個人差を量化して測定することができるように5件の選択肢数となるリッカート法とした。
また、大学の倫理委員会から研究の承認を得て、調査の準備として、調査の指針となる「調査実施マニュアル」の作成を行った。その後、「調査実施マニュアル」に沿って、無作為に抽出した病院の看護師90名を対象に予備調査を実施した。予備調査時には、「看護師がこれまでに教育から得た学習」について測定できる質問紙について、回答困難項目および項目反応分布の検討等を行い、信頼性と妥当性の確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、本研究課題の進捗がやや遅れていた。しかし、本年4月に研究分担者を追加し、遅れていた専門家会議の開催や予備調査、質問紙の開発を実施することができた。現在は、研究計画に基づき、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は、予備調査の結果を受けて、看護師が受けた教育と看護実践能力、キャリア発達との関連をみる本調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、「看護師がこれまでの教育から得た学習」について測定できる質問紙を開発するために、「専門家会議メンバーへの謝金」「専門家会議メンバーとの打ち合わせのための旅費」、「予備調査のための質問票の印刷」「質問票の発送、回収」費用を使用した。しかし、本調査の準備はこれからである。

次年度使用額の使用計画

次年度は、約2,000名の看護師を対象とする本調査を実施する予定である。そのため、「質問票の印刷」や「質問票の発送、回収」等の費用を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 病棟看護師長が行っている中堅看護師のキャリア発達のための支援 -看護師のキャリア発達を促す看護師長の役割モデルの構築に関する研究より-2016

    • 著者名/発表者名
      星野純子、栗田孝子、西田友子
    • 雑誌名

      日本看護学教育学会誌

      巻: 26 ページ: 55-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護師長による若手看護師のキャリア発達への支援2016

    • 著者名/発表者名
      西田友子、星野純子、栗田孝子
    • 雑誌名

      日本看護学教育学会誌

      巻: 26 ページ: 43-55

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi