• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

准看護師制度の現状分析にもとづく新たな看護職養成・資格制度モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

林 千冬  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60272267)

研究分担者 グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
益 加代子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (80511922)
花井 理紗  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (70758705)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード准看護師 / 養成・資格制度 / 看護補助者 / 英国 / ASEAN
研究成果の概要

本研究の目的は、日本と諸外国における准看護師制度の現状分析にもとづき、新たな看護職養成・資格制度モデルを開発することである。日本の准看護師制度には、准看護師が看護師と同様の業務を行うことができるという矛盾と、地域包括ケアに求められる能力の育成が困難だという問題があるASEAN諸国は看護基礎資格を一本化する方針であり、英国でも准看護師制度を復活する兆しは全くない。英国で新設されたNursing Associate制度の分析をふまえて、わが国においては、看護基礎教育の一本化と、看護師課程との連続性を担保した公的な看護補助者養成制度との組み合わせが最も合理的であると考えた。

自由記述の分野

看護管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本と諸外国における准看護師制度の現状分析にもとづき、新たな看護職養成・資格制度モデルを開発した。日本の准看護師制度は、法制度面でも教育課程としても問題山積である。これらの解決方策を、諸外国の動向を参考に検討した結果、わが国の看護職資格・養成制度は、准看護師養成停止によって一本化し、併せて、看護師課程との連続性を担保した公的な看護補助者養成制度を新設し補完することが合理的であると考えた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi