研究課題/領域番号 |
15K11562
|
研究機関 | 千葉科学大学 |
研究代表者 |
冨樫 千秋 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (40312897)
|
研究分担者 |
藤本 一雄 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (00313362)
大塚 朱美 千葉科学大学, 看護学部, 講師 (30738927)
石津 みゑ子 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (50258985)
鈴木 康宏 千葉科学大学, 看護学部, 講師 (60737170)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リスクマネジメント |
研究実績の概要 |
2018年度は、2017年度に実施した①看護管理者を対象として、現状の病院災害対応計画の中での課題と、災害対応計画の中で特に工夫していることを明らかにする。②看護管理者を対象として、事業継続計画(BCP)の考え方を反映した病院災害対応計画に関する現状と課題を明らかにすることを目的とした調査結果をまとめた。 また、この調査結果を踏まえ、2019年度に実施する介入の計画を練った。2019年度実施する介入の内容としては、看護管理者を対象として、2017年度実施した調査結果で、7割以上の看護管理者が「ない」と回答した5項目「参集基準・呼出体制について家族の理解を得ておく必要性が周知されていますか」、「登院した職員の行動手順が周知されていますか」、「被災患者の受付から、治療・検査、手術、入院、帰宅までの流れと診療場所はわかりやすくまとめられていますか」、「病棟における被災患者入院の連絡調整、病棟内でのベッド移動、増床体制について災害対策マニュアルに盛り込まれていますか」、「災害復旧や長期的な対応を検討するために机上シミュレーション等を実施していますか」に関する内容、つまり災害時に登院した職員の行動手順が周知されること、災害マニュアルに病棟における被災患者入院の連絡調整・病棟内でのベッド移動・増床体制について盛り込むこと、災害復旧や長期的な対応を検討するための机上シミュレーション等を実施することを促進するための情報提供が有用だと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度に実施した結果を論文にまとめることに予想以上に時間がとられた為、2017年度の結果を踏まえた介入計画の推進に支障をきたしてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度実施する介入計画を練るために分担研究者との打ち合わせの機会を増やす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度論文の作成に時間を要した為、2019年度の介入に向けた物品の購入が滞ってしまった。2019年度早期に介入計画のための準備をおし進める予定である。
|