• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

訪問看護利用者、家族による暴力の危険予知訓練プログラム構築と実施効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11573
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

武 ユカリ  神戸常盤大学短期大学部, 看護学科通信制課程, 講師 (00363581)

研究分担者 三木 明子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30315569)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード訪問看護 / 身体的暴力 / 精神的暴力 / セクシュアルハラスメント / 危険予知トレーニング / 地域連携
研究実績の概要

訪問看護師に対する暴力被害の実態、組織的対応、各事業団体の取り組みなどの把握し、平成28年度に実施した調査結果をまとめ、暴力防止対策として危険予知トレーニング(以下,KYT)の実施と効果の検証を目的とし、1)訪問看護師に対する暴力についてのリサーチ、2)平成28年度郵送質問紙調査結果のまとめ、3)訪問看護師版暴力のKYT場面集の作成と効果検証のための準備、の3つを行った。
1)訪問看護師等が利用者・家族から受ける暴力対策検討会(民間の有志による活動:訪問看護師、医師、弁護士、ホームヘルパー、薬剤師など)にメンバーとして参加し、事例検討、他の事業の取り組み紹介、訪問看護師の暴力被害対策のためのチェックポイント作成などを行った。
2)平成28年度に実施した利用者・家族による暴力に関する郵送質問紙調査(全国3000か所の訪問看護ステーションを対象に、暴力の発生状況、組織的対策などについて尋ねた)について解析を終え、論文作成と学術集会への発表の準備を進めた。
3)訪問看護師版暴力のKYT場面集を作成した。構成内容は、暴力のKYTとは何か、なぜ訪問看護師に暴力のKYTが必要なのか、訪問先での暴力のKYT9場面(泥酔している利用者に対応する、大きな声で怒る利用者に対応する等)暴力のKYTシートで、合計12ページとなった。所属大学のホームページにpdfをダウンロードできる形式で公開し、希望のあった訪問看護ステーションには冊子体を提供した。さらに訪問看護師版暴力のKYTの検討、効果検証のための質問紙調査を作成した。現在、予備調査を実施し、本調査に向けて研究参加者との調整を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全国の訪問看護ステーションを対象とした郵送質問紙調査の実施が、平成27年度より平成28年度になったことに加え、平成28年度に実施した訪問看護ステーションに対する利用者・家族による暴力に関する質問紙調査の解析、訪問看護師版暴力のKYT場面集の作成、訪問看護師のための暴力のKYTの内容の検討、訪問看護師のための暴力のKYTへの参加者との日程調整など、各過程で期間を要した。以上のことから、計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1)平成28年度に実施した訪問看護ステーションに対する利用者・家族による暴力に関する質問紙調査の結果について、学術雑誌への投稿、学術学会での発表を行う。
2)作成した訪問看護師版暴力のKYT場面集を用いて、予備調査を実施した結果をもとに研修内容、効果検証のための質問項目をブラッシュアップする。参加者と実施にむけて日程調整を行い、訪問看護師のための暴力のKYTを実施する。
3)訪問看護師のための暴力のKYTの実施後に、質問紙調査を行い、訪問看護師のための暴力のKYTの効果を検証する。調査結果を学術学会で発表し、論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

訪問看護師ための暴力のKYTの実施にむけ、会場費、交通費、謝金、印刷費用などの支出が見込まれていたが、未だ実施に至っておらず、使用額に差が生じた。次年度は、作成した訪問看護師版暴力のKYT場面集を用いて、訪問看護師に対する暴力のKYTを実施する。訪問看護師のための暴力のKYTの実施後に、質問紙調査を行い、訪問看護師のための暴力のKYTの効果を検証する。調査結果を学術学会で発表し、論文作成を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 訪問看護師版暴力のKYT場面集

    • URL

      http://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/houmonkaigoKYT_web.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi