研究課題/領域番号 |
15K11577
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
|
研究分担者 |
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
高山 成子 金城大学, 看護学部, 教授 (30163322)
渡辺 陽子 (半田陽子) 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20364119)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / 急性増悪 / 疾病管理 / 看護援助プロトコル / 認知症 |
研究実績の概要 |
平成29年度は看護プロトコル原案を修正し、看護の標準化に向けて、予備調査を行う計画としていた。予備調査には、複数の医療機関に依頼を行ったが、適当な対象者が不在であること、業務多忙な状況にあること、職員以外の調査者が入院中の患者に介入研究を行うことから生じるリスクを回避したいという理由等により、受託可能な施設はなかった。そのため、研究計画を変更し、全国の循環器病棟を有する31施設の病院の717人の看護職員に対して、郵送調査を行った。看護プロトコルは、平成28年度に行った慢性心不全看護及び認知症看護認定看護師へのインタビュー調査結果を踏まえて、入院初期版、治療開始後版、回復過程版の3種類を作成し、これらの有用性の検討のため、過去の事例を基に看護職員に回答を求めた。その結果、入院初期版は全ての項目・内容が有用であると回答が得られた。治療開始後版と回復過程版では、アセスメントは1~4の項目、看護援助は5~7の内容において、有用性が確認されなかった。研究分担者及び研究協力者と検討を行い、認定看護師の経験から得られたアセスメント項目及び看護援助内容は削除せず、また、抽象的な表現から実施によって心不全の悪化が生じる可能性のある項目・内容は削除し、看護プロトコル暫定版を完成させた。看護プロトコル暫定版については、循環器看護及び認知症看護の関連学会において成果発表を行い、参加者からは認知機能の低下した患者の心不全看護のマニュアルとして、早期に臨床適応を望む声が聞かれていた。認知機能の低下した患者の心不全の急性増悪期には、認知症の行動心理症状やせん妄等の精神症状がみられやすく、本看護プロトコルが使用可能となれば、患者にとっては不安や不穏から生じる心負荷が低減され、また、看護師にとっても対応困難な状況を低減させることになるため、両者にとって意義があり重要なものであると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は予備調査のため、複数の医療機関に依頼を行ったが、適当な対象者が不在であること、業務多忙な状況にあること、職員以外の調査者が入院中の患者に介入研究を行うことから生じるリスクを回避したいという理由等により、受託可能な施設はなかった。しかし、研究計画を変更し、全国の循環器病棟を有する31施設の病院の717人の看護職員に対して郵送調査を行い、過去の事例を通してではあるが、予定通り、看護プロトコル暫定版を完成させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成28年度のインタビュー調査対象となった認知症看護認定看護師に協力を依頼し、実際の入院患者に対して、看護プロトコル暫定版の有用性を検討していく。 本看護プロトコルは臨床現場のニーズに応じて、早期に導入できるよう、また、無料で入手できるよう、オープンアクセスのできる学術雑誌に論文を投稿する予定である。また、看護プロトコルの一部については、書籍に掲載をする準備を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備調査を行うための旅費と謝金を計上したが、研究計画が郵送調査へと変更となったため、残額が生じた。平成30年度には本調査のための旅費、成果発表のための分析ソフトの更新、翻訳料や学術雑誌の投稿費に充てる予定である。
|