研究課題/領域番号 |
15K11578
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹原 君江 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (70709865)
|
研究分担者 |
常深 祐一郎 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00361478)
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
大江 真琴 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (60389939)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フットケア / 足白癬 / 早期発見 / アセスメントツール / 糖尿病足病変予防 |
研究実績の概要 |
足白癬は糖尿病足病変のリスクを高める危険性があるため、早期に発見し適切な治療を行うことが重要である。しかし、足白癬は自覚症状に乏しく、乾燥など白癬以外の所見と類似している場合もあり適切な治療に結びついていない現状がある。足白癬の判定は臨床所見のみでは難しいことが報告されており、診断には一般的に直接鏡検法という検査により行われる。この検査は足部からの角質の採取、顕微鏡による菌要素の確認という技術が必要であり、これらの技術習得には一定の訓練が必要である。もし簡便に足白癬をアセスメントできるツールがあれば医療者や患者自身が手軽にアセスメントでき、足白癬の早期発見・治療につながるのではないかと考え、足白癬アセスメントツールを開発することとした。 初年度は白癬菌が角層に侵入する際に分泌するケラチナーゼに着目し、ブロッティング技術とザイモグラフィの技術を用いて、ケラチナーゼが存在する部分を確認する方法を実験的に検証した。その結果、基質タンパク質を蛍光標識する方法で確かにケラチナーゼが検出できることが確認できた。しかしこの方法はケラチナーゼを確認するために特殊な光源が必要であり簡便性に欠けるものであった。次の年度では特殊な光源を用いずにケラチナーゼが検出できる方法を検討した。さまざまな染色方法を検討した結果、金コロイドを用いた染色法でケラチナーゼが検出できる可能性が示された。最終年度では、まず、臨床での本ツールの妥当性を検証したが、金コロイドを用いた方法ではコーティング技術や感度といった点で十分な妥当性が得られなかった。そこで、基質タンパク質を蛍光標識する方法でまずは感度を上げることを目標とし実験を進め、一定の感度が得られる可能性が確認できた。
|