• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体肝移植ドナーの術後支援に向けた相談システムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関武庫川女子大学 (2020-2021)
大阪大学 (2015-2019)

研究代表者

師岡 友紀  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (40379269)

研究分担者 吉村 弥須子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10321134)
梅下 浩司  大阪大学, 医学系研究科, 名誉教授 (60252649)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体肝移植 / 生体ドナー / 支援
研究成果の概要

本研究は、術後の生体肝移植ドナーおよび、ドナー候補者を対象とした相談支援システムとして機能するWEBページを開発し、その効果を評価することを目的として実施した。先行研究、書誌、WEBサイトを研究者内で検討し作成したWEBページは、対象が安全に安心して体験の共有ができるよう、関係者のみ閲覧可とする設定となっている。また、内容は生体肝移植の実施施設や実施数、パンフレットへのリンクなど、情報収集を容易にするとともに、生体肝移植ドナーの経験に関する研究結果を掲載し、体験を広く共有できる場とした。研究者間で検討と改訂を重ね運用可能な状態となったため、今後は関係者の評価を得る予定である。

自由記述の分野

移植看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体肝移植ドナーとその家族は「孤独感」を抱きやすいことが先行研究より明らかになっている。SNSはオンライン上で人間関係を構築することを可能とするツールであるが、プライバシーの保護の難しさや悪意あるメッセージにより対象が傷つくリスクもある。患者会の役割を果たす安全なWEBサイトにより、医療者による個別の支援だけではなく、共に支援し合える場の提供が期待できる。また、ドナー候補者にとっては情報収集の場ともなる。本研究の成果は、今後の生体肝移植ドナー支援の在り方を検討する基礎資料となるとともに、WEB患者会の施行例としての意義があり、他の患者会にも活用しうる成果がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi