研究課題/領域番号 |
15K11589
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉田 寿子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60437788)
|
研究分担者 |
鶴屋 和彦 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20372740)
藤崎 毅一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (10444811)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 認知機能 / 脳MRI / QOL |
研究実績の概要 |
本研究は慢性腎臓病(CKD)患者における認知機能低下について検討し,quality of life (QOL)を多面的かつ経年的に評価することを目的としている. 2015年は,倫理審査の準備をすすめつつ,これまでに収集したCKD患者の認知機能検査およびQOLアンケートについて再解析を行った.その結果,やはりMMSEやTMT A/Bだけでは経年的な変化を評価することは難しく,より詳細なWisiconsin Card Sorting Testの実施が望ましいと考えた. さらに,脳MRI画像の解析を行い,保存期CKD患者や血液透析(HD)患者と比較して腹膜透析(PD)患者の脳萎縮の進展が早い可能性が示唆され,今後,本研究において認知機能やADLの低下などとの関係を改めて調査する必要があると思われた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度途中での採択であったため,現時点ではまだ倫理審査の申請中である.しかし,登録までに既存データの見直しを十分に行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,倫理委員会の承認を得,症例登録を行う.既存データの見直しについては随時行い,認知機能検査やMRI検査などの患者負担を可能な限り軽減したうえで必要なデータを収集する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中の採択であったため,予定の使用額に達しなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
倫理委員会の承認が得られたあと,購入予定であった認知機能検査セットおよびデータ保管用のハードディスクを購入予定である.
|