• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ANSHINサポートプログラムによる未破裂脳動脈瘤患者の不安払拭とQOL改善検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11602
研究機関順天堂大学

研究代表者

大石 英則  順天堂大学, 医学部, 教授 (60255685)

研究分担者 益田 美津美  北里大学, 看護学部, 講師 (60384153)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
野中 宣秀  順天堂大学, 医学部, 助教 (80407303)
杉山 文乃 (櫻井文乃)  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (10611238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード未破裂脳動脈瘤 / ANSHINサポートプログラム / QOL
研究実績の概要

本研究は、双方向(患者⇔医療者)コミュニケーションとチーム医療を軸とした「ANSHINサポートプログラム」が未破裂脳動脈瘤(UIA)保有患者の適切な医療機関受診、適切な低侵襲画像検査の受検、そして彼らのQOL改善に有効かどうかを明らかにすることを目的としている。
研究初年度である平成27年度は、QOLを構成する8つの概念のうち、主となる概念の変化とその要因を明らかにするために、UIA保有患者のQOLの経時的変化と変化の要因を質的・量的に調査し、患者の生活実態を調査した。研究計画に基づき、本疾患患者を対象に、質問紙調査(治療方針決定時、1,3,6か月後の4時点)と聞き取り調査(治療方針決定時、6か月後)を実施している。現在、対象者20名の3ヵ月までの調査は終了しており、今後、6か月後の調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

UIA保有患者への質問紙調査、聞き取り調査は、平成27年度中に終了する計画としていたが、倫理委員会の承認を得るまでに予定より時間を要したため、データ収集開始時期が遅れた。これにより、6カ月後の調査がまだ終了していない状況である。しかし、この遅れは約1ヵ月程度であるため、データ分析を同時に進めることにより遅れを取り戻すことは可能であると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、やや計画に遅れが生じているUIA保有患者の6カ月後の調査を行い、データ分析を早急に行う計画である。これと並行して、本研究の目標②QOL向上のための有効な要素と方法を考案するために、詳細な文献検討や視察からQOLに関する介入プログラム、遠隔医療・遠隔看護につながるものを抽出する計画である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、やや遅れが生じているデータ収集を継続して実施し、平成28年度内にANSHINサポートプログラムを完成させる予定である。次年度分の調査交通費ならびにプログラム作成に伴う費用がかかることが予測されるため、今年度分残金を交通費、プログラム作成費に充てたい。

次年度使用額の使用計画

残金は、データ収集にかかる交通費ならびに、データ分析後のプログラム作成に必要となるMoodleの契約費等として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi