• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ANSHINサポートプログラムによる未破裂脳動脈瘤患者の不安払拭とQOL改善検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11602
研究機関順天堂大学

研究代表者

大石 英則  順天堂大学, 医学部, 教授 (60255685)

研究分担者 益田 美津美  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (60384153)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
野中 宣秀  順天堂大学, 医学部, 助教 (80407303)
杉山 文乃 (櫻井文乃)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 講師 (10611238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード未破裂脳動脈瘤 / ANSHINサポートプログラム
研究実績の概要

本研究は、双方向(患者⇔医療者)コミュニケーションとチーム医療を軸とした「ANSHINサポートプログラム」が、未破裂脳動脈瘤(UIA)保有患者の適切な医療機関受診、適切な低侵襲画像検査の受検、そして彼らのQOL改善に有効化どうかを明らかにすることを目的としている。
平成27~28年度にUIA保有患者への質的・量的調査を実施し、結果を分析し、プログラム内容と方法を検討した。
平成29年度は、調査結果と文献検討に基づき、「ANSHINサポートプログラム」を考案し、データ収集を開始している。今後も継続してデータ収集を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プログラム開発において、共同研究者間で何度も内容を吟味したため、データ収集開始において、当初の予定よりもやや遅れが生じている状況である。

今後の研究の推進方策

プログラム開発にはやや遅れが生じたが、研究倫理審査は予定していた期間よりも早く承認が得られた。そのため、次年度にて遅れは取り戻せると考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究進捗がやや遅れている状況であったため、次年度使用額が生じている状況である。平成30年度は、データ収集を継続して行い、早急に分析、成果公表を行う予定であり、調査交通費等に費用がかかることが予測される。そのため、今年度分残金を交通費、成果公表にかかわる費用に充てたい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi