• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

慢性疾患患者を支える一般外来看護師に向けた教育モデル試案の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11605
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

松本 文奈  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60735603)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外来看護 / 慢性期看護 / 看護学実習
研究実績の概要

併設病院の外来部門で取り組まれている外来看護検討会に所属している看護管理職の委員4名に、外来看護を実践する上で感じている困難なこと、課題と感じていることについて、ヒヤリングを行った。管理者の視点からは、外来で看護を提供する看護チームの特徴について、困難を感じている現状があることが語られ、特徴の概要を以下2点に整理した。①パート・アルバイト・職員といった多様な雇用形態でチームを組むこと、②院内異動者や復職者(病気休暇後・産休育休後など)を含む、専門知識や技術について多様なレディネスを持つ看護職者でチームを組むこと。
外来看護検討会において、このような特徴をもつ外来看護チームを構築するためには、各スタッフに「他のスタッフの強みを引き出し、チームとなる力」が必要となることが確認された。
「他のスタッフの強みを引き出し、チームとなる力」の養成は、外来看護師に特徴的な教育要素であると考えられ、「調和する力」と命名し、外来看護検討会において講義を実施し、好評を得た。引き続き外来看護に特徴的な役割・能力及び教育ニードについて、外来看護検討会を通じて中核となる要素を抽出し、教育プログラムの素案を検討する予定である。
準備が整い次第、外来看護に関わる看護師、認定・専門看護師及び院内教育を企画する教育担当者等に対し、インタビューを実施する予定である。
また、こうした外来看護の特徴を学部学生の段階から教育する試みを並行して行い、実践報告としてまとめ、聖路加国際大学紀要に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度に予定していた調査の研究計画書作成が年度内に完了しなかったため。
理由として質問項目を作成するためのヒヤリングが、対象者との日程が合わなかったことが考えられる。

今後の研究の推進方策

ヒヤリングの日程を速やかに調整する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度予定していたアンケート調査が未実施のため

次年度使用額の使用計画

2017年度にアンケート調査を実施し使用する

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi