• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

予防・治療・在宅療養を視野に入れた脳卒中包括的看護実践活動モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11609
研究機関佛教大学

研究代表者

山本 直美  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (70305704)

研究分担者 登喜 和江  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
杉浦 圭子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
日坂 ゆかり  岐阜大学, 医学部, 准教授 (30730593)
山居 輝美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (50326287)
岩佐 美香  四天王寺大学, 看護学部, 講師 (70583342)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳卒中看護 / 認定看護師 / 看護活動
研究実績の概要

本年度は、活動成果の公表が中心的活動であった。
国際学会発表で公表した1篇と学術論文での公表した1篇であった。なお、学術論文として2篇の論文が準備できており、2021年度に投稿予定である。
国際学会発表は、2020Taiwan International Nursing Confarence :2020TWINC」であったが、COVID-19の影響を受け、現地での参加はできなかった。結局、E-poster発表となった。発表内容は「General Nurses' Perception of the Activities and Expected of "Certified Nurse in Stroke Rehabilitation Nursing":一般の看護師が認識する脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活動と期待する役割」であった
学術論文は、「脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の看護活動の実際/Actual Situation of Nursing Activity of Certified Nurses in Stroke Rehabilitation Nursing」。投稿準備論文は、「脳卒中リハビリテーション看護認定看護師実践活動評価尺度/Certified Nurse in Stroke rehabilitation nursing assessment scale:CN-SNAS)の開発 ―信頼性・妥当性の検証―」と「脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の研修受講におけるキャリア形成の様相/Aspects of career development in attending a training course for Certified Nurses in Stroke Rehabilitation Nursing」である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の看護活動の実際2020

    • 著者名/発表者名
      山本 直美, 登喜 和江, 杉浦 圭子, 日坂 ゆかり, 山居 輝美, 岩佐 美香
    • 雑誌名

      日本看護研究学会誌

      巻: 43 巻 2 号 ページ: 199-210

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20191212075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] General Nurses' Perception of the Activities and Expected of "Certified Nurse in Stroke Rehabilitation Nursing"2020

    • 著者名/発表者名
      Yukari Hisaka
    • 学会等名
      2020Taiwan International Nuesing Conference:TWICN
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi