• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生体肝移植ドナーの妊娠・出産の体験と医療支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11610
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

吉村 弥須子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10321134)

研究分担者 梅下 浩司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60252649)
久保 正二  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80221224)
師岡 友紀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40379269)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体肝移植 / ドナー / 妊娠 / 出産
研究実績の概要

本研究の目的は、生体肝移植ドナーの妊娠・出産の体験と妊娠・出産に伴う問題点を明らかにし、生体肝移植後に妊娠・出産を体験するドナーに必要な医療支援について検討することである。当該年度の実施計画は、生体肝移植ドナーの面接調査の実施であった。
【研究実績の概要】
研究実施施設は研究分担者の梅下と久保が診療を行う大学病院2施設と、生体肝移植症例の多い東京の1施設となった。東京の1施設については研究協力の内諾を得ている。まだ調査は実施できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査実施施設からは研究協力の内諾を得られたがまだ倫理申請に至っていない。

今後の研究の推進方策

面接調査の実施
生体肝移植ドナーの移植後から妊娠・出産後の体験と妊娠・出産に伴う問題点、ドナーが医療者に求める支援について明らかにするために、生体肝移植後に妊娠・出産を体験したドナーに半構成的面接調査を実施する。
1)研究協力の依頼(吉村が担当)
(1)研究協力施設の病院長、看護部長、診療科長、看護師長、外来担当医師等に研究依頼書をもとに研究の概要を説明し、研究協力依頼を行う。(2)研究依頼にあたり、必要時実施施設の研究倫理委員会に申請する。(3)診療科長または外来担当医師から研究対象者(ドナー)に研究協力の打診をしていただく。(4)研究対象者(ドナー)から研究協力が得られた場合、外来担当医師より移植コーディネーターを紹介していただき、研究対象者(ドナー)との面接方法等の詳細について相談を行う。(5)紹介していただいた研究対象者(ドナー)に、研究依頼書をもとに研究の概要を説明し、研究協力の同意を得る。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の実施計画であった面接調査が実施できず、データ収集のための旅費を使用しなかった。またデータ入力のための人件費も使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

当該年度実施できなかった面接調査を実施するため、データ収集のための旅費やデータ入力のための人件費が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anxieties and coping methods of liver transplant recipients regarding2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Yoshimura, Koji Umeshita, Shoji Kubo & Yuki Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Nursing

      巻: 未 ページ: 未

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 肝移植後のレシピエントの出産後の体験2015

    • 著者名/発表者名
      吉村弥須子、梅下浩司、久保正二、吉川有葵
    • 学会等名
      第51回日本移植学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi