研究課題/領域番号 |
15K11616
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
渡邉 知子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347199)
|
研究分担者 |
藤田 あけみ 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (30347182)
中村 令子 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60227957)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 回復期リハ病棟 / 脳血管障害患者 / 再発予防行動獲得プログラム / プログラム開発 / 生活習慣病 / 自尊感情 / 主観的QOL / 自宅退院 |
研究実績の概要 |
本研究は回復期リハビリテーション病棟で治療を受ける初回発症の脳血管障害患者に対する再発予防行動獲得プログラムの開発とその介入効果を3年間で明らかにすることである。 27年度は、再発予防行動獲得プログラム(以下、プログラム)を作成した。プロフラムは、プロチェスカの「変化ステージモデル」と岡らが開発した慢性腎臓病教育におけるEncourage Autonomous Self-Enrichment program(以下、EASE(イーズ)プログラム)をおからの許可を得て活用したものである。EASEプログラムのステップ1の「心理的・身体的準備状態、セルフケアに対する考え方の確認」では、ナラティブ・アプローチを用いた面接と自己効力感をGeneral Self-Efficacy Scale(以下、GSES)で測定する。さらに、ステップ2の「生きがいの明確化」では、主観的QOLの評価に用いるThe Schedule for the Evaluation of Individual Quality of Life-Direct Weighting (以下、SEIQoL‐DW)を取り入れて構成した。 28年度は、北東北の二医療施設の回復期リハビリテーション病棟において本プログラムによる介入を実施した。対象とした10例は全員が軽度の脳卒中患者であり、今後、自宅での自立した生活が予測された。本プログラムによる介入の結果、患者自身が再発要因となる生活習慣を改善するような行動目標をあげることができており、再発予防行動への取り組くみが期待できることが明らかとなった。 このため、今後、介入による成果を検証するため質的・量的な分析をおこなうため継続してデータ収集を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
二年目における本研究の目的達成度は概ね順調と考えられる。その理由として、調査施設数の変更はあったものの、各施設からの協力のもと、対象者は予定していた人数を確保することが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたり、研究実施施設において、1)本調査の実施、2)データ収集、3)データ分析を行う。1)および、2)については各施設で20例以上の介入とデータ収集を平行して行い、3)については、最終年度中の成果発表に向け収集したデータの蓄積を待たず、随時、帰納的分析に着手する。 今年度は収集したデータの分析と成果発表が中心となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査施設での対象数の確保は可能であったが、業務のためデータ収集に十分時間を費やすことが難しく交通費の執行が出来なかったため
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の調査を継続し、対象の確保とデータ収集、謝品として交通費と謝金の支出をおこなう。また、データ分析のため人件費の支出を行う。
|