• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

補完・代替療法に取り組むがん患者への看護支援モデルの展開-多職種との連携支援-

研究課題

研究課題/領域番号 15K11618
研究機関千葉大学

研究代表者

楠 潤子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30554597)

研究分担者 眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40323414)
研究期間 (年度) 2016-01-27 – 2020-03-31
キーワードがん看護 / 補完代替医療 / 多職種連携
研究実績の概要

2018年度の計画は前年度までに引き続き、「保険診療を行う医療施設に勤務するがん患者の診療に関わる多職種医療従事者のCAM利用支援に関する実態調査」を行うことであり、以下の成果を得られた。
1.首都圏にある1施設を調査の場とし、引き続き研究対象候補者へのリクルート活動を行った。
2.結果 1)対象:医師4名、薬剤師4名、栄養士1名、理学療法士1名、作業療法士1名 2)データ収集および分析:上記対象者に半構造化面接を行い、データを逐語録として作成し精読・検討の結果、医師および薬剤師のデータを質的帰納的分析対象とすることにした。
3)分析結果 (1)医師によるCAM利用支援はコード34、サブカテゴリー11が得られ、最終的に6つのカテゴリー【患者が使用するCAMに関する客観的で科学的な情報を求め、CAMによる現行の治療への負の影響を避けられるよう努める】【不確かなCAMだけに患者が頼らないように導く】【良好な患者・医師関係を保ち、CAMに関する相談を受け入れる】【終末期患者の希望を維持・尊重し、肯定的にCAMを取り入れる】【患者が行っている普段からの健康維持の工夫を可能な限り継続できるよう関わる】【患者への対応の経験を同僚や他職種と共有し、実際の関わりに活かす】に集約された。(2)薬剤師によるCAM利用支援はコード31、サブカテゴリー12が得られ、最終的に6つのカテゴリー【患者が日常使用しているサプリメント等の内容を治療の前に把握する】【治療に影響を及ぼす可能性のあるCAMは中断するよう促す】【薬学の知識や経験を活かし、患者が使用するCAMの事実を見定め本人に伝える】【不確かなCAMの情報を可能な限り得るために多様な手段を用いる】【多職種と協働し患者が安全にCAMと関われるよう努める】【患者家族が求めることを共有し尊重できるようにコミュニケーションを図る】に集約された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質的調査対象者のリクルートが難航し、対象者を得るまでに多くの時間がかかり、質的調査の完了が遅くなった。質的調査の完了を待たずに量的調査を開始することを検討したが、詳細な研究計画の立案が困難であった。

今後の研究の推進方策

2018度に完了した質的調査の結果を受け、原則的には量的調査を実行する計画だが、質的調査結果の考察を深める過程で再度計画を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に計画していた量的調査(質問紙配布、データ入力、統計解析等)、および成果公表(論文)を延期したため、次年度使用額が生じた。2019年度は前年度に実施できなかったこれらを実施するために助成金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Nursing Supprt for Cancer Patients who use Complementary and Alternative Medicine in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Kusunoki, Mariko Masujima, Tomoko Majima
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi