• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11619
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山崎 智子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)

研究分担者 内堀 真弓  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
本田 彰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
浅野 美知恵  東邦大学, 健康科学部設置準備室, 教授 (50331393)
矢富 有見子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (40361711)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護師の死別体験 / グリーフケア / 看護師のセルフケア / 支援プログラム
研究実績の概要

本研究は、病院において死にゆく患者とその家族をケアする看護師が、死別により体験する悲嘆、不全感やジレンマなど否定的な体験による疲弊や離職を防ぐために、自身の経験を意味あるものに転換できるよう、看護師のグリーフワークを支援するプログラムを構築し、それを検証することである。本年度の研究目的は、患者との死別を経験する看護師のグリーフやその強さに影響を与える要因やその対処、また現行の支援や看護師の望む教育や支援について明らかにし、支援プログラムを作成することである。
[研究成果] 1.質問紙調査・・「患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムの開発に向けての基礎的研究」の自記式質問紙調査票を作成した。調査内容は、回答者の基礎的情報、死別の体験の頻度、死別体験を乗り切る際の考えや行動について、自身の死別体験への反応と対処、現在のグリーフのサポートについて、今後望むサポートや教育についてである。調査票の配布と回収:がん診療連携拠点病院422のうち85の病院から研究協力が得られ、合計3646通の調査票を送付し、1232通の返送があった(回収率33.8%)。インタビュー調査・・調査票に同封した面接協力の依頼に対して、28年度は6名に面接を行った。29年度も継続して面接調査の予定である。
3.研究者会議において、調査票の分析、面接調査の分析を行いながら、「患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラム」の主要構成要素、プログラムを適用する施設、評価指標を検討中である。
4. 研究代表者は、グリーフケアカウンセラーの資格認定を受け、適宜スキルアップのためのワークショッップや研修を受講し、グリーフケアのプログラム実施の評価を確実にすべく、努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、平成28年度には基礎調査を終え、看護師のグリーフを促進する支援プログラムを考案し、臨床の看護師へ適用をすすめる予定であったが、平成29年度においてもインタビュー調査を続行予定である。本年度中にはプログラムを考案し、適用予定であることから、研究の達成度は「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、早急にインタビュー分析を終え、プログラム作成に取り掛かり、倫理委員会審査等の手続きを進め、患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムを適用していく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度実施した「患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラム開発のための基礎研究」調査票の配布に関して、依頼した看護部からの配布希望が予定数よりも多く、調査票の配布のために予算を超過し、40万円の前倒し申請を行うという変更が生じた。しかし面接調査が予定より進まなかったため、交通費として予定していた金額が余ってしまった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムを適用するために、関連する消耗品等の物品費、学会や専門的知識の蓄積のため研修の旅費及び参加費、調査結果の整理に関する作業に予算を使用すること予測される。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi