研究課題/領域番号 |
15K11619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
|
研究分担者 |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
矢富 有見子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (40361711)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護師の死別体験 / グリーフケア / 看護師のセルフケア / 支援プログラム |
研究成果の概要 |
本研究では、看護師に自身の印象的な患者との死別の経験を思い出し、その経験がどのような影響を及ぼしたかを質問票で調査を行った。そのうち詳細な面談を申し出てくれた対象者にインタビューを行い、自身の経験と求める支援について深く聞き取った。それらの結果から看護師の経験するグリーフと必要なサポートについてについて明らかにした。看護師の求める支援と諸外国で行われている支援について検討し、サポートのための研究会を立ち上げ、看護師の求める知識、情緒的なサポートについてトライアルの検討を行った。さらなるサポートプログラムについて今後も継続的な研究を行っていく。
|
自由記述の分野 |
がん看護、エンドオブライフケア、グリーフケア
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護師はエンドオブライフケアの中で患者、家族との強い絆や葛藤を経験し、専門職であろうとも、患者の死により喪失や悲嘆を経験する。患者と死別した看護師のグリーフは公に認められず、自身のセルフケアに任されていることが多い。その経験は自身の状況、患者の状況、死別の状況により異なり、複雑な様相である。現在の支援は自助努力と周囲の心ある人の配慮に依存している。看護師のグリーフの実態を明らかにしたことで、インフォーマルな支援だけでなく、組織としてグリーフ支援を確立することの必要性について明らかにした。グリーフサポートのための研究会を立ち上げ知識の提供と情緒的サポートについて検討を継続している。
|