研究課題/領域番号 |
15K11630
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
原田 清美 京都府立医科大学, 医学部, 助教 (80712934)
|
研究分担者 |
中村 晃和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10381964)
吉田 直久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50340089)
西田 直子 京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (80153881)
東 あかね 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | SNAQ / がん患者 / 外来化学療法 / 栄養評価 / 食事記録調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、簡易栄養評価法(Short Nutritional Assessment Questionnaire:以下SNAQスコア)を用いて、外来化学療法中の患者の栄養状態を明らかにする。さらに、カメラを用いた食事記録調査を行い、栄養素・食品群別摂取量を算出し、外来化学療法中の患者の栄養指導を行うための基礎資料を得ることを目的としている。以下が平成28年度の実績である。 1.2015年10月~2016年4月の期間に外来化学療法中のがん患者229名を対象としSNAQ、および改訂版SNAQ(年齢とBMIを評価基準に加えた)を実施し、生体栄養評価の指標であるCONUT値との関連を検討した。その結果、SNAQのスコアが高いほど、CONUTスコアの中等度・高度以上の判定が増加した(オッズ比:1.62倍、95%信頼区間:1.34-1.96)。そのため、外来化学療法中のがん患者に改訂版SNAQは、低栄養状態を予測できることが示唆された。 2.外来化学療法中のがん患者のうち、協力が得られた27人である。対象者に食事記録用紙とカメラを配布し、計2日間の食事記録と食事の撮影を依頼した。回収時に管理栄養士が記入漏れや分量を確認し、エクセル栄養君Ver.7.0を用い分析した。その結果、疾患別においては、他のがん患者に比べて、乳がん患者のビタミンD (p<0.012)および、魚介類 (p<0.026)の中央値が低く、有意な差を認めた。また、症状別においては、食欲低下なし群に比べて、食欲低下あり群にビタミンAの摂取量が低く、有意な差を認めた(p<0.035).栄養素摂取量においては、疾患別や有害事象における症状別に影響を受けることが示唆された。 3.外来化学療法中のがん患者の栄養状態を明らかにするために、トランスサイレチン、亜鉛値と有害事象との関連の解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、「外来化学療法中の患者を対象とした栄養管理ガイドラインの開発と検証」を目的とし、京都府立医科大学附属病院の外来化学療法センターにてがん患者を対象とした栄養評価を実施した。 平成27・28年度は、外来化学療法センターにおいて、外来化学療法を受けるがん患者300名に対して調査協力を依頼し、290名に協力が得られた。外来化学療法中のがん患者に対して、オランダで作成されたSNAQスコアもしくは改訂版SNAQスコアによる栄養評価が客観的栄養評価であるCONUT値の中等度・高度異常の患者を判別することに有用であるかを検証した結果をThe Journal of Medical Investigation に投稿し、2017年2月に掲載された。 外来化学療法中のがん患者に対して、栄養素・食品群別摂取量を明らかにするために、食事記録調査を実施した結果を論文投稿するために準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、研究協力が得られた約111名のトランスサイレチン、および亜鉛の測定結果からの外来化学療法中のがん患者の栄養状態を評価する。さらに、トランスサイレチン、および亜鉛値と対象の属性、有害事象との関連を明らかにするためにデータ解析中である。 研究協力が得られている患者の3ヶ月後、6ヶ月後、1年後の栄養状態の推移を調査する。その結果を基に、患者に効果的な栄養介入時期を検討する。 調査にて、得られたデータから管理栄養士と共同して外来化学療法中のがん患者の栄養指導マニュアルを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の2つの学会で研究成果を発表した。来年度は、国際・国内学会、英文雑誌に投稿予定のために、その費用が必要であり繰り越しを行った。また、管理栄養士によるデータ分析のため人件費が引き続き必要であり、今後使用する予定である。得られたデータから外来化学療法中のがん患者の栄養指導マニュアルを作成するための費用が必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
H29年度は、外来化学療法中のがん患者の栄養指導マニュアルを作成する。 国内・国際学会発表、英文雑誌の論文掲載を行うための費用にする。
|