研究課題/領域番号 |
15K11630
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
原田 清美 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80712934)
|
研究分担者 |
中村 晃和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10381964)
吉田 直久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50340089)
西田 直子 京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (80153881)
東 あかね 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん患者 / 外来化学療法 / SNAQ / 栄養評価 / 食事記録調査 / 悪液質 / トランスサイレチン |
研究実績の概要 |
本研究は、「外来化学療法中の患者を対象とした栄養管理ガイドラインの開発と検証」を目的とし、栄養評価を実施した。 今年度は、縦断研究のデータを用いて、がん患者の栄養状態の推移を分析した。外来において化学療法を受けるがん患者に、血清アルブミン値(以下、ALB)を1年間追跡することで、簡易栄養評価である改定版SNAQが低栄養を予測する因子となりうるかを検証した。方法は、2015年10月からの期間をベースラインとし、その後1年間 ALBを追跡調査した。対象は111人であり、ベースライン時にALBが3.5mg/dL以上であった患者79人を解析対象者とした。改定版SNAQの評価項目である食欲低下や体重減少の有無、栄養補助剤の使用の有無、および年齢、BMIを加え、合計点12点で点数化し,3以上を重度低栄養状態とした。改定版SNAQスケールが0~2、3、4以上の3群に区分し1年間追跡し、ALB値が3.5mg/dL以下になった時をイベントとしKaplan-Meier法による生存解析を行った。その結果、改定版SNAQスケール0~2の群に対し、スケール4以上の群のハザード比が3.6倍(95%信頼区間1.2-11.0)であり、有意差を認めた(p=0.022)。また、低栄養のリスク因子を11因子抽出し、COXハザード比例モデルを用い、多変量解析を行った結果、改定版SNAQ(HR:5.1 95%信頼区間1.0-25.2)とCRP(HR:5.9 95%信頼区間1.3-26.4)の2因子に有意な差を認めた。結論として、外来において化学療法を受けるがん患者に、改定版SNAQが低栄養を予測する因子となることが明らかとなった。特に、改定版SNAQの重度低栄養状態の判定の中でも、スケールが4以上であった患者は、1年後には低栄養状態になる可能性が高いために、早期から食生活指導を実践することの重要性が示唆された。
|