• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外来化学療法中の患者を対象とした栄養管理ガイドラインの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

原田 清美  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (80712934)

研究分担者 中村 晃和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10381964)
吉田 直久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50340089)
西田 直子  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (80153881)
東 あかね  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
研究協力者 岡垣 雅美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん患者 / 外来化学療法 / SNAQ / 食事記録調査 / 栄養評価 / トランスサイレチン / 悪液質
研究成果の概要

オランダで開発された簡易栄養評価票(Short Nutritional Assessment Questionnaire :
以下,SNAQ)は、外来患者用に体重減少、食欲不振、栄養補助剤使用の有無の項目を問うた栄養評価法である。それに、年齢とBMIを追加した改定版SNAQが、外来化学療法中のがん患者の栄養評価に有用であるかを検証した。その結果、改訂SNAQの栄養評価票は外来化学療法中のがん患者において、中等度から重度の栄養不良を予測することが可能であった。この結果は、改訂SNAQが日本においても外来化学療法を受けるがん患者の簡易栄養評価のための有用なスクリーニングツールになり得ることを示した。

自由記述の分野

がんと栄養

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来化学療法中の患者は、複数の要因により栄養状態が低下していることが予測される。そのため、オランダで開発された簡易栄養評価法(Short Nutritional Assessment Questionnaire:以下SNAQスコア)を用いて、外来において看護師が簡易に栄養評価を行うためのスクリーニングツールが必要である。化学療法中の患者は、低栄養状態のリスク状態の時点から、看護師が主体となって栄養管理を行うことは治療の完遂率の向上やQOLの向上に繋がると考える。
外来化学療法を受ける患者に対して効果的に栄養指導を行うために、栄養管理ガイドラインに沿った統一した栄養ケアを進めることが必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi